御霊信仰(読み)ごりょうしんこう

精選版 日本国語大辞典 「御霊信仰」の意味・読み・例文・類語

ごりょう‐しんこうゴリャウシンカウ【御霊信仰】

  1. 〘 名詞 〙 御霊の活動によって疫病が流行し、病害虫がはびこるとして恐れたという信仰。また、それを鎮めるための行為をすること。祖霊信仰に並行対立する基本的な信仰。御霊神社和霊神社などの神社信仰のほか、虫送り、風邪の神送りなどの俗信行事もこれに基づく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「御霊信仰」の意味・わかりやすい解説

御霊信仰 (ごりょうしんこう)

〈御霊〉は〈みたま〉で霊魂を畏敬した表現であるが,とくにそれが信仰の対象となったのは,個人や社会にたたり,災禍をもたらす死者(亡者)の霊魂(怨霊)の働きを鎮め慰めることによって,その威力をかりてたたり,災禍を避けようとしたのに発している。この信仰は,奈良時代の末から平安時代の初期にかけてひろまり,以後,さまざまな形をとりながら現代にいたるまで祖霊への信仰と並んで日本人の信仰体系の基本をなしてきた。

 奈良時代の末から平安時代の初期にかけては,あいつぐ政変の中で非運にして生命を失う皇族・豪族が続出したが,人々は(天変地異)や疫病流行などをその怨霊によるものと考え,彼らを〈御霊神(ごりようじん)〉としてまつりだした。〈御霊会(ごりようえ)〉と呼ばれる神仏習合的な神事の発生である。御霊会の初見は清和天皇の時代,863年(貞観5)5月20日に平安京(京都)の神泉苑で執行されたもので,そのとき御霊神とされたのは崇道(すどう)天皇(早良さわら親王),伊予親王桓武天皇皇子),藤原夫人(伊予親王母),橘逸勢(たちばなのはやなり),文室宮田麻呂(ふんやのみやたまろ)らであったが,やがてこれに藤原広嗣が加えられるなどして〈六所御霊(ろくしよごりよう)〉と総称された。さらにのちには吉備大臣吉備真備(きびのまきび)),火雷神(火雷天神)が加わって〈八所御霊〉となり,京都の上御霊・下御霊の両社に祭神としてまつられるにいたった。この両社は全国各地に散在する御霊神社の中でもとくに名高く,京都御所の産土神(うぶすながみ)として重要視された。京都の祇園祭ぎおんまつり)もその本質はあくまでも御霊信仰にあり,本来の名称は〈祇園御霊会〉(略して祇園会)であって,八坂神社(祇園社)の社伝では869年(貞観11)に天下に悪疫が流行したので人々は祭神の牛頭天王(ごずてんのう)のたたりとみてこれを恐れ,同年6月7日,全国の国数に応じた66本の鉾を立てて神祭を修め,同月14日には神輿を神泉苑に入れて御霊会を営んだのが起りであるという。また,903年(延喜3)に九州の大宰府で死んだ菅原道真の怨霊(菅霊(かんれい))を鎮めまつる信仰も,御霊信仰や雷神信仰と結びつきながら天神信仰として独自の発達を遂げ,京都の北野社(北野天満宮)をはじめとする各地の天神社を生んだ。

 鎌倉時代以降には,非運な最期を遂げた武将たちも御霊神の中に加わるようになって御霊信仰に新生面が出たが,その場合は御霊の音が似ているために〈五郎(ごろう)〉の名を冠した御霊神が多く,社名も〈五郎社〉で,鎌倉権五郎社(御霊神社)はその好例の一つである。また,御霊神の威力に対する畏怖と期待の念は時代をおって幅広いものとなり,疫神(えきじん)のみならず田の神や水の神の機能とも融合しあって農村社会に浸透し,田植えと密接な関連をもつ五月節供を御霊会,御霊の入りなどと呼ぶ地方もある。

 御霊信仰の広まりと定着は,神事祭儀の場としての御霊社を中心としつつ各種の夏季の民俗行事や民俗芸能を生み,現代に伝えている。害虫駆除を祈念して,藁人形を仕立て,鉦(かね)・太鼓を打ち鳴らしながら畦(あぜ)を行列し,村境まで〈虫〉を送り出しに行く虫送り(虫追い)や雨乞いなどの呪術的行事とか,芸能性の濃い念仏踊や盆踊などとかは,その代表的なものといえる。
生祠(せいし) →流行神(はやりがみ) →人神(ひとがみ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御霊信仰」の意味・わかりやすい解説

御霊信仰
ごりょうしんこう

不幸な死に方をした人の霊が、祟(たた)り、災いをもたらすという信仰。またそれをなだめ、抑える神を祀(まつ)る信仰。霊魂信仰では、霊魂がもっとも尊く不滅の存在であるとし、その一部が人体に宿って安定している間、その人は生きていると考えた。霊肉そろった状態が生であり、死後は子孫の祀りを受けてしだいに霊肉が分離し、肉体は朽ちて霊魂は再生するという考え方である。ところが事故死、戦死、自殺など非業(ひごう)の死を遂げた人の場合、霊肉のうち肉体だけが突然損なわれるわけで、霊魂は安定する場所を失って浮遊霊となる。その浮遊霊が他人の肉体に入ろうと、ねらっているのではないかと恐れたり、稲の害虫になって凶作の原因になるとして鎮送の呪術(じゅじゅつ)行事を行ったりする。その浮遊霊のことを、平安時代には物の怪(もののけ)、中世にかけては怨霊(おんりょう)、御霊(ごりょう)、近世には無縁仏(むえんぼとけ)とか幽霊とかいう。奈良時代末から平安時代末にかけて、天変地異や疫病流行があったのを怨霊の祟りとし、863年(貞観5)には神泉苑(しんせんえん)で御霊会(え)が行われ、祇園(ぎおん)、北野(きたの)、天神(てんじん)、紫野(むらさきの)、今宮(いまみや)などの御霊神社も次々に造営された。これら神社の祭礼は夏祭がおもで、山車(だし)、屋台などを繰り出し、風流(ふりゅう)といって仮装して練り歩くなど、華々しい形をとるものが多い。農村行事にも虫送り、道切り縄など御霊信仰に関連するものが多く、近代初期までの民俗行事に影響を与えた。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「御霊信仰」の意味・わかりやすい解説

御霊信仰【ごりょうしんこう】

怨霊(おんりょう)信仰とも。無実の罪,疫病などで非業(ひごう)の死を遂げた者の霊が祟(たた)ると考えた信仰。奈良末期〜平安初期に盛んとなり,863年(貞観5年)神泉苑において怨霊をしずめるための御霊会(ごりょうえ)が宮中行事として初めて行われ,上下の御霊神社が設立された。菅原道真(北野天満宮),鎌倉権五郎や千葉五郎,佐倉宗吾,山家(やんべ)清兵衛(宇和島の和霊神社)などは御霊信仰の著名な例。→生祠
→関連項目祇園信仰祭日天神神輿厄病神八坂神社雷神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御霊信仰」の意味・わかりやすい解説

御霊信仰
ごりょうしんこう

死者の霊がたたることを恐れるところから生じた人の霊に対する信仰。死霊に対する宗教観念は,採集文化の段階からすでに広く分布している。日本でも特に災難によって死んだ者,現世に恨みをいだきながら死んだ者などに対しては,そのたたりを恐れて特別な葬法や供養法を用いる風習がすでに古墳時代から行われていた。奈良・平安時代になると,流行病の発生や天災なども貴族間の勢力争いに敗れて死んだ者の霊のたたりであると信じられるようになり,それらの霊を祀ることが盛んになった。桓武天皇の同母弟で皇太子であった早良 (さわら) 親王は,延暦4 (785) 年廃嫡され淡路島に流されて死んだが,その後しばしば疫病が発生したため,その怨霊をしずめるために同 13年に京都御霊社が創祀されたのがその最初といわれる。これは,のちに井上内親王 (光仁天皇皇后) とその子他戸 (おさべ) 親王,藤原大夫人 (伊予親王の母) ,橘逸勢 (たちばなのはやなり) ,文室宮田麻呂 (ふんやのみやたまろ) の霊を合せて六所御霊となり,さらに菅原道真の霊 (火雷神) ,吉備真備 (きびのまきび) の霊を合せて八所御霊が成立。その祭礼 (御霊会) が盛大に営まれるようになり,この信仰が地方にも及んで全国的に御霊社がみられるにいたった。御霊信仰は近世にいたるまで衰えず,百姓一揆の指導者であった佐倉惣五郎 (宗吾) の霊を祀った宗吾霊堂などが知られる。御霊会は普通5~8月に行われ,行列と芸能が大きな役割をになう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「御霊信仰」の解説

御霊信仰
ごりょうしんこう

疫病をもたらすとされた御霊を恐れ,これを祭り祟りをまぬかれようとする信仰。奈良時代からみられるが,平安時代以降盛んになり,疫病の流行に際して,それを政治的事件により失脚して非業の死を遂げた特定の人物(御霊)の報復ととらえ,祭られるようになった。もともと民間で行われたもので,特定の人格に帰せられるものではなかったが,863年(貞観5)早良(さわら)親王ら6人を神泉苑で祭ったのを初見として,国家の祭としてこの信仰をとりこむようになった。なかでも藤原氏により大宰府に左遷された菅原道真(みちざね)に対する信仰は広く行われた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御霊信仰の言及

【雷】より

…雷が小童の形で出現することは《日本霊異記》《今昔物語集》の前記の話に見られるが,道場法師が力くらべをした際には深さ3寸の足跡が残ったといわれ,巨人伝説との関連が考えられ,別雷神(わけいかずちのかみ)の伝承や《常陸国風土記》の晡時臥山の伝説などと関連して,この世に降臨した神が異常に成長をとげる話に発展していく経路を示している。平安朝にはいって急速に広まった御霊(ごりよう)信仰によって雷神信仰は天神信仰に統一され,北野天神の眷族(けんぞく)神として低い位置にとどまるようになった。同時に御霊信仰は,人間にとって恐るべき神の存在を強く押し出したものであるため,これによって雷の性格が決定されることになった。…

※「御霊信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android