福智院(読み)ふくちいん

日本歴史地名大系 「福智院」の解説

福智院
ふくちいん

[現在地名]奈良市福智院町

清冷山と号し、真言律宗本尊地蔵菩薩。天平八年(七三六)奈良興福寺の僧玄が現社地付近に清水しみず寺を建立したことに始まるとも、もと福智荘にあり、その後現在地に移され、建長六年(一二五四)に供養されたともいう。「奈良坊目拙解」に引く「大乗院尋尊大僧正御記」に「建長六年六月廿二日福智院地蔵菩薩造立供養、竜華院寺務大乗院実信大僧正建立也」とあるが、寺伝は叡尊再興という。江戸時代には肘塚かいのつか村・法華寺ほつけじ(現奈良市)のうちに三〇石の朱印地が認められ、「庁中漫録」所収の慶長七年(一六〇二)徳川家康朱印状に「和州福智院之事、為興隆於添上郡肘塚村法華寺村之内三十石、永寄附之、可専坊舎修造、抽祈祷精誠者也」とある。


福智院
ふくちいん

[現在地名]高野町高野山

なん院の東方五之室ごのむろ谷の通りの北側、光台こうだい院に向かう南北の通り(光台院谷)の南に位置する。現在の建物は明治二一年(一八八八)の火災後に再建されたもので、文化一〇年(一八一三)高野山細見絵図では五之室谷南側に南光なんこう院・高樹こうじゆ院に挟まれて記され、現在の福智院の地には聖方の覚証かくしよう院が描かれる。現福智院は行人方の福智院に覚証院、一心院いつしんいん谷の行人方福生ふくしよう院が合併してできた寺で、本尊を愛染明王とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福智院」の解説

福智院

奈良県奈良市福地院町にある真言律宗の寺院山号は清冷山。本尊の地蔵菩薩像、本堂は国の重要文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android