日本大百科全書(ニッポニカ) 「秦九韶」の意味・わかりやすい解説
秦九韶
しんきゅうしょう
生没年不詳。13世紀中国、宋(そう)代末に活躍した数学者。四川(しせん)の人。字(あざな)は道古。諸学に通じ、1240年ごろ建康府(現在の南京(ナンキン))で役人となった。晩年は梅州(広東(カントン))の知事となり、そこで死去した。著書に『数書九章』18巻がある。自序によれば1247年(淳祐7)9月に完成したもので、『九章算術』に倣って、全編を大衍(だいえん)類、天時類、田域類、測望類、賦役類、祭穀類、営建類、軍旅類、市物類の9類に分けている。初めの2類は暦法に、他の7類は政治・軍事・市場などに必要な数学的問題を扱っている。注目されるのは大衍求一術とよばれる不定方程式の一種が載っていることで、日本の和算で翦管術(せんかんじゅつ)とよばれるものである。
[大矢真一]