移民問題(読み)いみんもんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「移民問題」の意味・わかりやすい解説

移民問題
いみんもんだい

過剰人口国から過少人口国への移住は,移民自身にとっても,また出移民国,入移民国双方にとっても利益といえるが,大量の移民の流入は,特に受入れ国の人種問題,労働問題などに大きな影響を与えることから,各国とも社会上,政治上および経済上の諸条件に基づいて幾多の規制を行なっているのが現状である。世界人権宣言は移住の自由を人間の基本的人権の一つとしているが,これはあくまでも受入れ国の政策の許す範囲内でのことである。一般に入移民国が行う移民制限には量的制限と質的制限とがある。前者はアメリカの「割当法」のように自国入国する移民の年間数を過去の実績に基づいて国ごとに一定し,無制限な移民の入国を許さない方法である。後者は,人口収容力のいかんにかかわらず外国移民を選択し,質的制限を加える方法で,ややもすれば人種,宗教国籍などを基準として差別待遇を行うことが多く,たとえば第2次世界大戦前におけるアメリカのアジア人移民排斥のように,国家間の激しい対立に導かれる例も少くない。人種的差別の極端な例としては,オーストラリア白豪主義などがあげられる。最近では,ドイツなど西欧諸国で移民労働者に対する差別的措置導入が大きな政治問題になっている。

移民問題[北米日本人]
いみんもんだい[ほくべいにほんじん]

日露戦争後,アメリカ,カリフォルニア州を中心に起きた日本人移民排斥をめぐる政治問題。アメリカ本土への日本人移住者が増加するにつれて排日問題が高揚し,1906年 10月には,サンフランシスコ学務局によって日本人学童隔離令が出され,大きな外交問題になった。 07~08年の日米紳士協約によって日本は自発的に移民制限を行なったが,13年,20年のカリフォルニア州排日土地法など排日運動はやむことなく各州にも広がり,ついには 24年連邦議会で日本人排斥移民法が可決され実施された。その後もカリフォルニア州,オレゴン州ワシントン州などで日本人労働者追放事件や日本人迫害事件が頻発し,両国国民感情の冷却化を招いたまま太平洋戦争にいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「移民問題」の解説

移民問題
いみんもんだい

明治時代以後の海外移民にまつわる政治問題
組織的移民は1868年のハワイ移民に始まるが,'85年以後,ハワイ・北アメリカを中心に盛んとなる。その後北アメリカの排日運動が激化し,1907〜08年日米紳士協約で制限をうけ,'24年排日移民法で禁止された。以後,ブラジル移民が中心となり,満州事変以後は大量の開拓移民が満蒙へ送られた。第二次世界大戦後は1952年から移民が再開,ほとんどがブラジルを対象としていた。のちカナダは'62年,アメリカは'65年,それぞれ移民法を改正して受入れ体制ができた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android