穴内村
あなないむら
[現在地名]土佐山田町上穴内
樫谷村の西、穴内川上流に位置する山村で、集落はその両岸に点在する。北には国見山(一〇八九・一メートル)がそびえる。集落の南方から土佐街道(北街道)が村域に入り、穴内川支流の谷を北西に遡上して国見山の西方、現赤荒峠の東を越えて本山村(現長岡郡本山町)へ至る。長岡郡に属し、古くは本山郷(現本山町など)の南西の地であったが、江戸時代は上倉郷に含まれた。
穴内村
あなないむら
[現在地名]安芸市穴内
安喜浜村の西方に位置し、東西に低い台地が続き、台地の東は妙見山(四四八メートル)に連なる。南は土佐湾に面し、集落は台地上と海岸沿いにある。西は八流坂で八流村に接する。村内を東西に土佐街道(東街道)が通る。和食村(現安芸郡芸西村)の枝郷とされた。
戦国時代、安芸一帯を支配していた安芸氏は、西部から進攻して来る敵に備えて幾重にも出城を築いたが、穴内にも新庄城・穴内城を置いた。
穴内村
あなないむら
[現在地名]大豊町穴内
吉野川に穴内川が合流する付近にある山村。東は和田村、南は中村大王村。本山郷内の一村。天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳に「穴内名」とみえ、検地面積八町六反二九代、うち田分二町八反六代一歩、畠分一町九反七代一歩、屋敷数三九で三町九反一五代四歩。すべて長宗我部氏家臣原左助の給地。同年の本山郷高山切畑地検帳によれば六筆二反一一代に小麦・大麦が作られている。
元禄地払帳では総地高二一一石余、うち本田高八六石余、新田高一二五石余。本田はすべて渡辺清太夫知行。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 