穴穂部間人皇女 (あなほべのはしひとのひめみこ)
生没年:?-621(推古29)
欽明天皇の皇女。埿部(はつかしべ)穴穂部皇女,法隆寺金堂釈迦三尊像銘では鬼前太后とも記す。母は蘇我稲目の女小姉君(おあねのきみ)。同母の兄弟に穴穂部皇子や崇峻天皇らがいる。父を同じくし,母の同母姉の堅塩媛(きたしひめ)を母とする用明天皇の后となり,聖徳太子,来目皇子,殖栗皇子,茨田皇子を生んだ。天皇の没後,天皇と異母妹蘇我石寸名との子である田目皇子と結ばれ,佐富女王を生んだ。
執筆者:勝浦 令子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのこうじょ)
あなほべのはしひとのこうじょ
(?―621)
欽明(きんめい)天皇の女(むすめ)。母は蘇我稲目(そがのいなめ)の女小姉君。586年用明(ようめい)天皇の皇后となり、4人の皇子を生んだ。長男が厩戸(うまやど)皇子、すなわち聖徳太子である。ほかに来目(くめ)皇子、殖栗(えくり)皇子、茨田(まんた)皇子がいる。621年(推古天皇29)12月21日に亡くなったことは『日本書紀』には記載されていないが、『上宮聖徳法王帝説』や法隆寺金堂釈迦(しゃか)三尊光背などでわかる。鬼前(かんざき)太后ともいった。
[横田健一]
穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)
あなほべのはしひとのひめみこ
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
穴穂部間人皇女
あなほべのはしひとのこうじょ
[生]?
[没]推古29(621).12.21. 大和
用明天皇の皇后。聖徳太子の母。欽明天皇の皇女。母は蘇我稲目 (そがのいなめ) の娘小姉君 (おあねぎみ) 。天寿国繍帳は彼女と太子の死をいたんで,太子の妃橘大郎女 (たちばなのおおいらつめ) が采女 (うねめ) に織らせたもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
穴穂部間人皇女 あなほべのはしひとのおうじょ
?-622* 飛鳥(あすか)時代,用明天皇の皇后。
欽明(きんめい)天皇の皇女。母は蘇我小姉君(そがの-おあねのきみ)。用明天皇元年(586)皇后となる。厩戸(うまやどの)皇子(聖徳太子),来目(くめの)皇子,殖栗(えくりの)皇子,茨田(まんたの)皇子を生んだ。推古天皇29年12月21日死去。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 