空喜び(読み)ソラヨロコビ

デジタル大辞泉 「空喜び」の意味・読み・例文・類語

そら‐よろこび【空喜び/空悦び】

なんとなくうれしく思うこと。
「この馬こそはや我が物よと思ひつつ―して」〈盛衰記一九
喜んだかいのないこと。ぬかよろこび。
身共公家になる楽しみ。―の裏が来て、恥をさらす縛り縄」〈浄・手習鑑
[類語]喜び満悦愉悦喜悦祝い祝賀喜色歓喜歓心狂喜驚喜随喜大悦恐悦法悦愉楽悦楽愉快大喜び糠喜び

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「空喜び」の意味・読み・例文・類語

そら‐よろこび【空喜・空悦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 何となくうれしく思うこと。
    1. [初出の実例]「高綱馬に打ち乗り、此の馬こそはや我が物よと思ひつつ、空(ソラ)悦して」(出典源平盛衰記(14C前)一九)
  3. よろこぶかいのないことによろこぶこと。喜んだかいのないこと。ぬかよろこび。
    1. [初出の実例]「行さき見えぬ空悦び」(出典:浄瑠璃・舎利(1683)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む