ある容器の中の空気を加熱して、その中に収めてある物質を乾燥させる理化学実験器具。200℃以下の加熱に適している。歴史的には、金属製あるいは金属枠にアスベスト板を壁材として組み立てた箱の底部をガスバーナーで加熱するものが用いられていたが、現在では、おもに電熱を利用する電気乾燥器を用いている。断熱性のある壁をもつ金属製の扉付きの箱の底部に電熱線を収め、バイメタルあるいは感熱素子によって内部の温度を検知し、電流を断続して温度調節を行う。扉には、内部が観察できるようにガラス窓を備えたものもある。箱の上部には、空気抜きの穴と温度計装着用の穴があるのが普通である。
[岩本振武]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新