デジタル大辞泉
「笠置町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
笠置町
かさぎちよう
面積:二三・七四平方キロ
相楽郡の東部に位置し、東は南山城村、西は加茂町、北は和束町、南は奈良市に接する。町域は笠置山地によって占められ、全面積の八割が山林で、町中央部を木津川が西流し、南側の山地から布目川・打滝川がこれに注ぎ、その沿岸にわずかの耕地が開ける。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
笠置〔町〕
かさぎ
京都府南端部,笠置山地北部の町。笠置山地の横谷をなす木津川沿岸に位置。 1934年町制。『延喜式』によれば,この地から朝廷に竹箸を納入するしきたりがあった。山地が多く平地は木津川とその支流沿いにわずかみられる。後醍醐天皇ゆかりの笠置寺のある笠置山と,峡谷美で知られる木津川,笠置鉱泉があり,付近は笠置山府立自然公園に属する。木津川に沿って国道 163号線 (伊賀街道) ,JR関西本線が並走する。面積 23.52km2。人口 1144(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 