出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…のち安永(1772‐81)ごろには,現在に伝わる基本型が完成されたと見られる。下座音楽も主として〈六つの花〉〈ドンタッポ〉〈忠弥〉などに限られ,かどかどではツケ(役者の演技を印象づけるため,舞台上手で板を二本の柝(き)ではげしく打つ演出)が打たれ,投げられたり切られた者はとんぼ(宙返り)を返る技術を必要とする。 歌舞伎で刀を用いた立回りの型には以下の種類がある。…
※「筋斗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新