


(めどぎ)なり」とあり、卜筮をいう。〔世本〕に「巫咸、筮を作る」とあり、巫咸は古の神巫。〔易〕の卦爻(かこう)の辞に亀卜に関する語があり、筮法は亀卜の法から出たと考えられる。正奇の数を重ねる象数的な卜法があったのであろう。〔左伝、僖四年〕に「筮は短にして龜は長なり」とあり、亀卜が正統のものとされていた。
立〕筮 ハシ 〔字鏡集〕筮 フヱ・ウラ
の二字を収める。噬二上は「啗(く)らふなり」、
は土で水をとめる意。噬は啗らうときの擬声語であるらしく、
ははげしく浸食された水辺をいうものであろう。
筮・占筮・泰筮・卜筮・予筮・立筮出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中国,殷代の亀卜(きぼく)に代わって,周代に生み出された筮竹(ぜいちく)による占い。大事には卜し小事には筮すといわれるように(鄭玄(じようげん)のことば),亀卜の権威はその後も保たれていたが,数的メカニズムを備えた筮がしだいに卜を圧倒していき,やがてそのテキストである《易》が整備され,ついでそれが経典の座を占めるにおよんで筮=易の地位は不動のものとなり今日に至っている。…
…本来は,100年たつと1本から100茎が生じるという伝承のある,長命の多年生植物蓍(めどはぎ)の茎が使われたが,のちには竹で代用するようになった。筮という字のなかに巫(みこ)があるのは,巫に代わって筮=蓍が神と人との仲介をすることを表す。それで,古くは易(占)のことを筮と呼んだ。…
※「筮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...