箱田村(読み)はこだむら

日本歴史地名大系 「箱田村」の解説

箱田村
はこだむら

[現在地名]北橘村箱田

赤城山南西麓に位置。東部に橘川(赤見川)西部木曾きそ(間之沢川)が流れ、二川の支流大石田おおいしだ川・山田川・田中たなか川の小流が西流して山麓台地を細分する。舌状台地と輻射谷の上に広がる村。東は上箱田村、西は下箱田村。「郡村誌」によると往古深田ふかだ郷と称したと伝えるが、その証はない。地名深田転訛と伝えるが不詳。木曾義仲の遺臣が木曾の三社の神体を笈に収めて逃れ来り、土地の人に問われて「箱だ、箱だ」と答えたのが地名になったという伝説がある。寛永年中(一六二四―四四)下箱田村、正保年中(一六四四―四八)上箱田村が分村したと伝えるが、寛文郷帳の箱田村はこれら二村を含む。上・下箱田村を分村したのちの箱田村はさらに延宝七年(一六七九)中箱田村を分村したという。


箱田村
はこだむら

[現在地名]熊谷市箱田・箱田一―五丁目・桜町さくらちよう一―二丁目・末広すえひろ三―四丁目・中西なかにし一―四丁目・仲町なかちよう本石ほんごく宮町みやちよう

埼玉郡おし領に所属(風土記稿)。荒川の沖積扇状地末端に位置し、南の大里郡熊谷宿との郡境は成田堰なりたぜき用水(荒川旧河道の一つ)で、流末はほし川と忍川に注ぐ。北は同郡肥塚こいづか村、東は上之かみの村。箱田(筥田)氏の名字の地とされ、成田系図(龍淵寺蔵)によると成田助広の子広能が箱田右馬允を称し、保元の乱で上洛したのち豊前門司もじ(現福岡県北九州市門司区)で死去したと記される。


箱田村
はこだむら

[現在地名]笠間市箱田

国見くにみ山の南麓にあり、東は間黒まぐろ村、南は石井いしい村。村内を片庭かたにわ川が貫流する。中世は笠間氏の支配下にあり、江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「郡官日省録」(武藤家文書)によると慶安二年(一六四九)検地で村高一〇六四・九六石となり、万治三年(一六六〇)・延宝四年(一六七六)の新開検地で合せて三一石余を打出す。


箱田村
はこだむら

[現在地名]前橋市箱田町

北は古市ふるいち村、北東は小相木こあいぎ村、東は上新田かみしんでん村、南東は後家ごけ村。南西は前箱田まえはこだ村、西は江田えだ村。元和五年(一六一九)の安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)によれば、高一三〇石、その内訳田方一八町四反余・畑方七町一反余で、高崎藩領であった。寛文郷帳では田方四六六石五斗余・畑方一二六石六斗余、うち三四三石七斗は前橋藩領、一三〇石が高崎藩領、一一九石五斗が旗本平井四郎右衛門分であった。「郡村誌」に慶長一九年(一六一四)三村に分け、西箱田・東箱田・中箱田としたという。正徳年間(一七一一―一六)の植野堰最初掘立御普請書(武井文書)では高崎藩領分の西箱田村高一〇九石五斗、同藩領分東箱田村高二二四石二斗が植野うえの堰の用水を利用している。


箱田村
はこだむら

[現在地名]神辺町箱田

湯野ゆの村の西に位置し、箱田川が流れる。天正一九年(一五九一)一一月七日付毛利氏奉行人連署替地渡状案(国会図書館蔵桂文書)に「弐百七拾五石九斗三合 備後仲条箱田 右替地於長州」とみえる。元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば村高一七二石余、元禄一三年(一七〇〇)の箱田村御検地水帳(広島大学蔵)では二七六石余。福山藩水野家断絶後幕府領、嘉永六年(一八五三)阿部正弘の加増地として再び福山藩領となる。

文政四年(一八二一)の巳御年貢可納割附之事(安原綾子氏蔵)によると当村の貢租は定免制で、本途物成山年貢・藪年貢・鉄炮役・油締冥加銀・夫米(村高の二分)・六尺給米・御伝馬宿入用・御蔵前入用からなり、本途物成・夫米・六尺給米・御伝馬宿入用が米納で、ほかはすべて銀納として割付けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android