箱田村
はこだむら
[現在地名]北橘村箱田
赤城山南西麓に位置。東部に橘川(赤見川)、西部に木曾川(間之沢川)が流れ、二川の支流大石田川・山田川・田中川の小流が西流して山麓台地を細分する。舌状台地と輻射谷の上に広がる村。東は上箱田村、西は下箱田村。「郡村誌」によると往古深田郷と称したと伝えるが、その証はない。地名は深田の転訛と伝えるが不詳。木曾義仲の遺臣が木曾の三社の神体を笈に収めて逃れ来り、土地の人に問われて「箱だ、箱だ」と答えたのが地名になったという伝説がある。寛永年中(一六二四―四四)下箱田村、正保年中(一六四四―四八)上箱田村が分村したと伝えるが、寛文郷帳の箱田村はこれら二村を含む。上・下箱田村を分村したのちの箱田村はさらに延宝七年(一六七九)中箱田村を分村したという。
箱田村
はこだむら
[現在地名]熊谷市箱田・箱田一―五丁目・桜町一―二丁目・末広三―四丁目・中西一―四丁目・仲町・本石・宮町
埼玉郡忍領に所属(風土記稿)。荒川の沖積扇状地末端に位置し、南の大里郡熊谷宿との郡境は成田堰用水(荒川旧河道の一つ)で、流末は星川と忍川に注ぐ。北は同郡肥塚村、東は上之村。箱田(筥田)氏の名字の地とされ、成田系図(龍淵寺蔵)によると成田助広の子広能が箱田右馬允を称し、保元の乱で上洛したのち豊前門司関(現福岡県北九州市門司区)で死去したと記される。
箱田村
はこだむら
[現在地名]笠間市箱田
国見山の南麓にあり、東は間黒村、南は石井村。村内を片庭川が貫流する。中世は笠間氏の支配下にあり、江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「郡官日省録」(武藤家文書)によると慶安二年(一六四九)の検地で村高一〇六四・九六石となり、万治三年(一六六〇)・延宝四年(一六七六)の新開検地で合せて三一石余を打出す。
箱田村
はこだむら
[現在地名]前橋市箱田町
北は古市村、北東は小相木村、東は上新田村、南東は後家村。南西は前箱田村、西は江田村。元和五年(一六一九)の安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)によれば、高一三〇石、その内訳田方一八町四反余・畑方七町一反余で、高崎藩領であった。寛文郷帳では田方四六六石五斗余・畑方一二六石六斗余、うち三四三石七斗は前橋藩領、一三〇石が高崎藩領、一一九石五斗が旗本平井四郎右衛門分であった。「郡村誌」に慶長一九年(一六一四)三村に分け、西箱田・東箱田・中箱田としたという。正徳年間(一七一一―一六)の植野堰最初掘立御普請書(武井文書)では高崎藩領分の西箱田村高一〇九石五斗、同藩領分東箱田村高二二四石二斗が植野堰の用水を利用している。
箱田村
はこだむら
[現在地名]神辺町箱田
湯野村の西に位置し、箱田川が流れる。天正一九年(一五九一)一一月七日付毛利氏奉行人連署替地渡状案(国会図書館蔵桂文書)に「弐百七拾五石九斗三合 備後仲条箱田 右替地於長州」とみえる。元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば村高一七二石余、元禄一三年(一七〇〇)の箱田村御検地水帳(広島大学蔵)では二七六石余。福山藩水野家断絶後幕府領、嘉永六年(一八五三)阿部正弘の加増地として再び福山藩領となる。
文政四年(一八二一)の巳御年貢可納割附之事(安原綾子氏蔵)によると当村の貢租は定免制で、本途物成・山年貢・藪年貢・鉄炮役・油締冥加銀・夫米(村高の二分)・六尺給米・御伝馬宿入用・御蔵前入用からなり、本途物成・夫米・六尺給米・御伝馬宿入用が米納で、ほかはすべて銀納として割付けられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 