日本大百科全書(ニッポニカ) 「節談説教」の意味・わかりやすい解説
節談説教
ふしだんせっきょう
仏教で経典や教義を説くための話芸的な技巧。ことばに節(ふし)(抑揚)をつけ、美声とゼスチュアをもって演技的表出をとりながら聴衆の感覚に訴える詩的、劇的な情念の説教をいう。仏教伝来のときから行われたと思われるが、節談説教発展の基盤をつくったのは、天台宗の澄憲(ちょうけん)(1126―1203)・聖覚(しょうがく)(1167―1235)父子が樹立した安居院(あぐい)流と、寛元(かんげん)年間(1243~47)に定円(じょうえん)が創始した三井寺(みいでら)派であった。安居院流は浄土宗と浄土真宗に入り、とくに真宗で節談説教が栄えた。近世には五段法(讃題(さんだい)、法説(ほうせつ)、譬喩(ひゆ)、因縁(いんねん)、結勧(けっかん))という型をつくり、幾多の名手を生んだ。能登(のと)節、加賀節、安芸(あき)節、尾張(おわり)節、東保(とうぼ)流、椿原(つばきはら)流など多数の流儀を生じ、その伝統は昭和初期にまで及んだ。
各地で隆盛だった節談説教は、日本の語物や話芸の成立に強い影響を与えたが、仏教の近代化のなかで衰退し、第二次世界大戦後急激に崩壊した。今日では全国に数人の伝承者が残存するのみである。
[関山和夫]
『関山和夫著『説教の歴史』(岩波新書)』▽『俳優小劇場芸能研究室編『説教 埋もれた芸能史からの招待』(1974・風媒社)』▽『祖父江省念著『節談説教七十年』(1985・晩聲社)』