デジタル大辞泉
「篇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へん【篇・編】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 一まとまりの詩歌、文章。
- [初出の実例]「神泉苑九日落葉篇。一首。御製」(出典:文華秀麗集(818)下)
- [その他の文献]〔漢書‐武帝紀〕
- ② 一つづりになっている書物。
- [初出の実例]「説法の篇より法師共云なり」(出典:栂尾明恵上人遺訓(1238))
- ③ 書物を内容からいくつかに分けた部分。書物を部分けした一部分。
- [初出の実例]「周官とは礼記を云か、此は尚書の篇の名なり」(出典:史記抄(1477)三)
- [その他の文献]〔隋書‐経籍志三〕
- ④ ( 「へんもく(篇目)」の略 ) 掟(おきて)。法令。
- [初出の実例]「諸御家人任官間事、日来内々被レ経二沙汰一、今日、於二評議一有二治定之篇一」(出典:吾妻鏡‐寛元元年(1243)二月二五日)
- ⑤ 根拠。廉(かど)。わけ。
- [初出の実例]「実円依二何篇一、奉レ対二寺家一挿二不忠一」(出典:東寺百合文書‐は・建武元年(1334)七月日・若狭太良荘時沢名本名主国広代行信重申状)
- ⑥ 当該の課題・問題。
- [初出の実例]「嘉祿二年三月六日官符云〈略〉応永修造表白事〈略〉傾二首於興隆之篇一」(出典:醍醐寺新要録(1620))
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 促音、撥音のあとに付くとき「ぺん」となる )
- ① 詩歌、文章、あるいは書物を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「難波津古風一篇事」(出典:明衡往来(11C中か)上本)
- [その他の文献]〔漢書‐司馬遷伝〕
- ② 書物を内容からいくつかに部分けした部分の数を示すのに用いる。
- [初出の実例]「狂言綺語の戯れも、三編すでに御意に恊ひ、是非四編目の御望に」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- [その他の文献]〔漢書‐陸賈伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 