篠原助市(読み)シノハラ スケイチ

20世紀日本人名事典 「篠原助市」の解説

篠原 助市
シノハラ スケイチ

大正・昭和期の教育学者 東京文理科大学名誉教授



生年
明治9年6月6日(1876年)

没年
昭和32(1957)年8月2日

出生地
愛媛県周桑郡

旧姓(旧名)
越智

学歴〔年〕
東京高等師範学校〔明治38年〕卒,京都帝大哲学科〔大正5年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和9年〕

経歴
愛媛県、福井県の小学校訓導、師範学校教諭を経て大学、大学院に学び、奈良女子高等師範学校教授となった。次いで東京高師、東北帝大各教授ののち昭和5年東京文理大教授となり、文部省督学官、教育調査部長を兼任。16年退官、東京文理大名誉教授。新カント派などドイツ批判哲学に依り、大正時代の教育改造運動、新学校運動に影響を与えた。昭和に入りファシズム化とともに民族主義的傾向に走ったが、敗戦で再び転向した。著書「批判的教育学の問題」「理論的教育学」「学校原論」「訓練原論」、自伝「教育生活五十年」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「篠原助市」の意味・わかりやすい解説

篠原助市 (しのはらすけいち)
生没年:1876-1957(明治9-昭和32)

教育学者。愛媛県に生まれる。東京高等師範学校,京都帝国大学に学び,東京高等師範学校,東北帝国大学,東京文理科大学教授を歴任,教育学を講じた。教育の任務は,〈自然の理性化〉と〈人の歴史化〉にあり,教授の本質は単なる受動でも,自由な発動でもなく,両者を弁証法的に止揚した〈受動的発動〉であると説いた。ドイツ観念論哲学および教育学の影響のもとで,とくに教授の弁証法的把握に関し独自の見解を示した。《理論的教育学》(1929),《教育学》(1939),《教授原論》(1942),《訓練原論》(1950),《欧州教育思想史》(1950)などの著作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠原助市」の意味・わかりやすい解説

篠原助市
しのはらすけいち

[生]1876.6.6. 愛媛
[没]1957.8.2. 湯河原
教育学者。 1916年京都大学哲学科卒業。奈良女子高等師範学校講師を経て,19年東京高等師範学校教授。 22年欧米に留学ののち,23年東北大学教授,30年東京文理科大学教授,文部省督学官兼調査部長などを兼任,41年同大学名誉教授。ドイツ教育思想を紹介するとともに,新カント派の哲学,文化教育学の影響のもとに独自の教育学の確立に努めた。主著『教育学綱要』 (1926) ,『理論的教育学』 (30) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠原助市」の解説

篠原助市 しのはら-すけいち

1876-1957 大正-昭和時代の教育学者。
明治9年6月6日生まれ。東北帝大教授などをへて,昭和5年東京文理大(のちの東京教育大)教授。ドイツの批判哲学にもとづく教育論は,大正時代の新教育運動に影響をあたえた。のち文化教育学の立場から民族主義を絶対化。戦後は民主主義による新教育を追求した。昭和32年8月2日死去。81歳。愛媛県出身。京都帝大卒。旧姓は越智。著作に「理論的教育学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「篠原助市」の意味・わかりやすい解説

篠原助市【しのはらすけいち】

教育学者。愛媛県生れ。東京高等師範(のち東京教育大学),京大哲学科卒。東京文理科大(のち東京教育大学)教授。ドイツの教育思想を紹介し,批判哲学に立つ観念論的教育哲学を確立した。文化価値を人間形成の作用に即して構造づけることに努め,個性の歴史化を主張。主著《理論的教育学》《欧州教育思想史》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「篠原助市」の解説

篠原 助市 (しのはら すけいち)

生年月日:1876年6月6日
大正時代;昭和時代の教育学者
1957年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android