簸川神社(読み)ひかわじんじや

日本歴史地名大系 「簸川神社」の解説

簸川神社
ひかわじんじや

[現在地名]福井市松本二丁目

祭神は素盞嗚すさのお尊・稲田姫いなだひめ尊・八王子はちおうじ。旧郷社。別当寺真言宗の真教山長応ちようおう医王いおう院であった。元弘二年(一三三二)左近(酒生)長者が尾張国津島つしま(現愛知県津島市)神霊足羽あすわ篠尾しのお(現福井市)勧請して牛頭天王と称し、朝倉孝景からも帰依を受けたという(福井県神社誌)。社伝によると、天正一三年(一五八五)北庄きたのしよう(現同市)城主堀秀政の父秀重が後の三の丸御座所裏門前の地に移建したが、慶長六年(一六〇一)の北庄城の拡張工事で天王てんのう町に移されて、松本天王社と称した。


簸川神社
ひかわじんじや

[現在地名]文京区千石二丁目

小石川台地の北西部に位置し、素戔嗚命を祀る。江戸時代には氷川明神と称し、宗慶そうけい寺が別当寺であった。鎮座地は小石川(谷端川)の北岸、小石川御薬園(旧小石川御殿用地)西方にあたる地で、当神社前の坂を氷川坂とよび、この坂道を隔てた西に林大学頭家の下屋敷があった。社伝によれば、孝昭天皇の時代の勧請という。「江戸砂子」などは応永年中(一三九四―一四二八)芝増上寺開山聖聡から小石川談所に招かれた聖冏が、小石川極楽水ごくらくみずの近辺に結んだ草庵(別当の宗慶寺はその後身と伝える)傍らに勧請したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android