日本大百科全書(ニッポニカ) 「細川潤次郎」の意味・わかりやすい解説
細川潤次郎
ほそかわじゅんじろう
(1834―1923)
明治時代の洋学者、法務官僚。名は元(はじめ)、十州と号した。土佐藩の儒者延平の子として生まれ、藩黌(はんこう)に学んだのち、長崎で蘭学(らんがく)および高島流砲術を、さらに江戸幕府の海軍操練所で航海術を修めた。土佐藩致道館藩書教授となり、藩の子弟を教育、また蒸気船の重要性を説き、軍艦取調御用掛に任ぜられ、その購入にもあたった。中浜万次郎に英語を学び、英文の世界地図を翻訳している。明治維新後は開成学校権判事(ごんのはんじ)に任ぜられ、新聞紙条例や出版条例の起草にもあたった。民部省から工務省に転じアメリカに留学。帰国後、文部省、左院、正院、元老院などの要職についた。陸海軍の刑法審査総裁、日本薬局方編纂(へんさん)総裁など法制面で活躍し、司法大輔(たいふ)兼議官ともなった。枢密顧問官、貴族院議員、同副議長、また女子高等師範学校長、華族女学校長などを歴任。著書に『山内一豊(やまうちかずとよ)夫人伝』『明治年中行事』などがある。また『古事類苑(るいえん)』の編纂総裁。文学博士。
[菊池俊彦]
『「会員細川潤次郎の伝」(『東京学士会員雑誌』所収・1891・東京学士院)』