結託(読み)ケッタク

デジタル大辞泉 「結託」の意味・読み・例文・類語

けっ‐たく【結託】

[名](スル)互いに心を通じて事を行うこと。示し合わせてぐるになること。「業者結託して私腹をこやす」
[類語]馴れ合いぐる八百長共犯策応野合気脈を通じる腹を合わす徒党を組む

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「結託」の意味・読み・例文・類語

けっ‐たく【結託・結托】

  1. 〘 名詞 〙 互いに心を通じて助け合うこと。力を合わせ団結すること。多く、ぐるになってよからぬことをすることにいう。
    1. [初出の実例]「結託嬌容益者。合和喜気豈香同」(出典:類聚句題抄(11C中)春色伴花来〈醍醐天皇〉)
    2. 「御用商人と結托(ケッタク)して不義の財を貪ったりするのは」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉中)
    3. [その他の文献]〔北史‐高隆之伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「結託」の読み・字形・画数・意味

【結託】けつたく

相結ぶ。〔北史、高隆之伝〕身の長(たけ)尺、美鬚(しゆぜん)あり、深沈にして志氣り。~武と深く相ひ結託す。後、從ひて兵を山東す。

字通「結」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android