絶交(読み)ゼッコウ

精選版 日本国語大辞典 「絶交」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐こう‥カウ【絶交】

  1. 〘 名詞 〙 交際を断つこと。交通をやめること。
    1. [初出の実例]「可絶交論之由。頭中将所定也」(出典明衡往来(11C中か)上本)
    2. 「併し最早(もう)今日限り絶交だ」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉中)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐朱穆伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「絶交」の読み・字形・画数・意味

【絶交】ぜつこう(かう)

交遊を絶つ。〔後漢書、魯丕伝〕性、沈深好學、(しし)としてまず。游を杜し、候問の禮に答へず。士友常に此れを以て之れを短(そし)るも、丕、欣然として自得す。

字通「絶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の絶交の言及

【村八分】より

…中世の惣村((そう))の掟にも制裁に関する条項がみられ,近世の村法(そんぽう)や明治以降の村規約の中にも多く発見できる。 制裁の種類としては,罪の軽い順で罰金,絶交,追放という三つがある。もっとも広範に現在なお行われているのは罰金であるが,その歴史は古い。…

※「絶交」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む