欣然(読み)キンゼン

デジタル大辞泉 「欣然」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「欣然」の意味・読み・例文・類語

きん‐ぜん【欣然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 よろこぶさま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「常にかはりし白木の机。欣然として座し給ふ」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)一)
    2. [その他の文献]〔史記‐周本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「欣然」の読み・字形・画数・意味

【欣然】きんぜん

楽しんで笑う。〔史記、孔子世家〕人~曰く、東門に人り、其の(ひたひ)は堯に似、其の項(うなじ)は皋陶(かうえう)にし、其のは子し、~(るいるい)として喪家の狗の(ごと)しと。~孔子欣然として笑うて曰く、形は未だしきも、喪家の狗に似たりと謂ふは、然る哉(かな)、然る哉と。

字通「欣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android