絽刺し(読み)ろざし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絽刺し」の意味・わかりやすい解説

絽刺し
ろざし

刺しゅう一種で、別名公家(くげ)絽刺しともいわれている。三本絽といわれる絹の絽布に、やや太めの絹の撚(よ)り糸を使って図案を刺し埋めていくものである。古く平安の時代には公家や武家子女道楽とされていたといわれる。明治以降、大正、昭和と年々隆盛になり上流婦人の間で趣味の手芸として珍重された。その後、伝統手芸として一般の子女の間でも手がけられ、諸外国でも好評、賞賛を博している。

 作品には、眼鏡入れ、財布ハンドバッグ、帯、着尺など身の回りのものから、クッション、鏡掛け、小引出し、屏風(びょうぶ)などとインテリア系のものがあげられる。

 材料および用具は、絽布、糸、木枠(きわく)、針、鋏(はさみ)など。

 制作の手法は枠に絽布を張り付け、筆と墨を使って図案を布に写し、その図案どおりに絹糸で埋め尽くしていく。またその刺し方は、絽布の横糸の目を一段ずつ刺していく一段巻から、二段巻、三段巻、そして乱刺し、ダイヤ刺し、山路刺し、波刺しといろいろな刺し方がある。いずれにしても直線に刺していくことが、絽刺しの特徴である。直線刺しを上手に組み合わせてカーブをつくっていく手法などは実にみごとである。またこれが絽刺しのもつ繊細さでもある。現在は古典的な優雅な色彩図柄を、現代の色と組み合わせて制作されているものが多い。繊細ななかにも男性的な強さを感じさせる刺しゅうである。

[石川朝子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「絽刺し」の意味・わかりやすい解説

絽刺し (ろざし)

夏用の透ける和服地である絽の,目に沿ってししゅうするキャンバス・ワークの一種。絽の織り糸をすくって,絽刺し用の特殊な強撚糸を上から下へ規則的に渡しながら縦,横,斜めに刺して図柄を構成する日本や中国の独特な手芸の技法である。奈良時代ころから日本で行われていたらしく,細工物として上流階級の婦人の間に始まり,江戸時代には公卿たちの趣味として流行し,公卿絽刺しといわれ珍重されていた。また室町時代や江戸時代の繡仏しゆうぶつ)にもこの技法が使われている。中国では清時代の繡仏に用いられた例がみられるが日本の影響かどうかは不明である。明治初期には西欧文化に押され,また相次ぐ戦争で衰退したが,近年になってその上品な美しさが再認識され,日本ししゅうとともに伝統工芸として評価され和服や帯,ハンドバッグなどに活用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「絽刺し」の意味・わかりやすい解説

絽刺し【ろざし】

日本独特の手芸で,キャンバス・ワーク(区限刺繍(ししゅう))の一種。生絽(きろ)の織目のすきまを利用して,1段ずつまたは数段ずつ絽刺し糸で刺し,布地全体を埋める。直線模様幾何学模様から花鳥などの模様まであり,丈夫で,財布,ハンドバッグなどの袋物や帯に応用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android