編木(読み)ビンザサラ

デジタル大辞泉 「編木」の意味・読み・例文・類語

びん‐ざさら【編木/拍板】

打楽器の一。数十枚の短冊形の薄い木片などをひもで連ねたもの。両端取っ手を持って振り合わせ、板を打ち合わせて音を出す。ささらぎ。ささら。→ささら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「編木」の意味・読み・例文・類語

びん‐ざさら【編木・拍板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 民俗芸能の打楽器の一つ。短冊形の薄い板を数十枚連ねて上方を紐で綴じ合わせたもの。両端を握って振り合わせて音を出す。ささら。
    1. [初出の実例]「永長元年之夏、洛陽大有田楽之事〈略〉高足一足、腰鼓振鼓銅鈸子、編木(びんざさら)、殖女養女之類、日夜無絶」(出典洛陽田楽記(1096))
  3. を持ってする踊り。田楽踊(でんがくおどり)。びくざさら。
    1. 編木<b>②</b>〈年中行事絵巻〉
      編木年中行事絵巻
    2. [初出の実例]「次田楽。先中門口。びんざさら。菊阿彌。笛。玉阿彌 着花笠高足駄をはく」(出典:文安田楽能記(1446))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「編木」の解説

編木
びんざさら

拍板(びんざさら)とも。体鳴楽器。もと田楽踊の楽器。奈良時代に中国から伝来し,平安末期に各地流行奈良春日大社御祭歌舞伎音楽,民俗芸能などで使われる。数十枚以上の木板を紐で横につなぎ,両端の取手をもち上に突きあげて音をだすので「ささらを突く」と表現される。歌舞伎の編木はカシ製で40枚。富山県の「こきりこ節」に使われる編木は108枚。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の編木の言及

【簓】より

…また古くはささらをすりながら説経を語る簓説経があり,能の《自然居士(じねんこじ)》にもこの楽器が採り入れられている。(2)〈びんざさら〉ともいい,〈編木〉〈拍板〉の字を当てる。数十枚,ときには100枚を超える小木片をそろえて,一端をひもでつなぎ合わせて重ね並べ,その両端に取っ手をつけて,両手で操作して音を出すもの(イラスト)。…

【田楽】より


[田楽法師による芸能]
 社寺の祭礼などに,田楽躍を中心に奉納芸能を演じた芸能者集団は,法師形をしていたことから,田楽法師の名で呼ばれた。びんざさら(編木)・腰太鼓を打ちつつ躍る者各4,5人を中心に,花笠で飾った笛役,鼓,銅鈸子(どびようし)などの奏者を加えた十数名が一座を成す。ささら,太鼓,鼓,笛などの構成楽器が田植を囃す楽と一見同じに見えるところから,(2)を(1)の芸能化したものという見解がなされたが,実態は別種の芸能で,びんざさらが数十枚の木片を並べて上部をひもで固定し,両手で打ち合わせて独自の音を出すのに対し,ささらは鋸歯状の刻み目を入れた棒(ささらこ)を,竹の先をはけ状に割ったささら竹でこすって音を出す。…

【板】より

…現在も文廟祭享楽や大編の管絃合奏に用いる。 日本でも古くは拍板が用いられ,拍子,百子といったが,のちには(ささら)の類の編木(びんざさら)のみが発達した。沖縄の三板(さんばん∥さんば)は中国系と考えられ,日本の四つ竹(よつだけ)も竹製の拍板とみなされる。…

※「編木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android