デジタル大辞泉
                            「繁い」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    しげ・い【▽繁い】
        
              
                        [形][文]しげ・し[ク]
1 草木などが密集しているさま。「枝が―・く伸びた」
「―・き草、蓬をだにかき払はむ」〈源・蓬生〉
2 数量が多い。たくさんある。
「光冷やかに、白露は地に―・く」〈中島敦・山月記〉
「人―・イ所」〈日葡〉
3 回数が多い。絶え間ない。「雨が―・くなる」
「昔は、牛車の行きかいの―・かった道も」〈芥川・偸盗〉
4 多すぎて煩わしい。うるさい。
「人言の―・くしあらば君もあれも絶えむと言ひて逢ひしものかも」〈万・三一一〇〉
5 人家などが密集しているさま。込み合っている。
「隣―・く、とがむる里人多く侍らむに」〈源・夕顔〉
[補説]現代では終止形・連体形を用いることはほとんど無く、連用形「しげく」が多く用いられる。→繁く
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しげ・い【繁】
        
              
                        - 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 文語の形容詞「しげし(繁)」の口語形で、おもに、室町時代から近世にかけて用いられたもの ) =しげし(繁)
- [初出の実例]「暦算を置く人に日食のしけい事を問へば不知と云わるるぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)楚元第六)
 - 「みやつかいは、しげいもの」(出典:歌謡・田植草紙(16C中‐後)朝歌三番)
 - 「ヒト xiguei(シゲイ) トコロ〈訳〉人々がしばしば行く所」(出典:日葡辞書(1603‐04))
 - 「心の往き交ひ繁い沈黙」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉渡風流水)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 