デジタル大辞泉
「繰る」の意味・読み・例文・類語
く・る【繰る】
[動ラ五(四)]
1 細長い物を、順に引き出して物に巻きつけたり、端から順に手元に引いてまとめたりする。たぐる。「まゆから糸を―・る」「すばやく釣り糸を―・る」
2 送り動かして移動させる。「雨戸を―・る」
3 順に数える。「日を―・ってみたら、もう二か月にもなる」
4 綿繰り車にかけて綿花の種子を取り去る。
5 紙などひと続きのとじてあるものを順にめくる。「帳簿を―・る」「暦を―・る」
6 謡曲で、音をクリの高さに上げる。→繰り2
7 義太夫節で、ある音程から一段上の音程へ上げて語る。高潮した場面に用いる。
8 演劇で、俳優が頭の中でせりふの順序をつけ、その順に従って述べていく。
[可能]くれる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く・る【繰】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 糸など、ひも状のものを物に巻きつけて少しずつ引き出す。また、それを巻きつける。たぐる。
- [初出の実例]「をみなへし咲き沢の辺の真葛原いつかも絡(くり)て我が衣(きぬ)に着む」(出典:万葉集(8C後)七・一三四六)
- 「〈本〉深山の小葛(こつづら)〈末〉久礼(クレ)久礼(クレ)小葛」(出典:神楽歌(9C後)早歌)
- ② 綿繰り車にかけて木綿(きわた)の種を取り去る。
- [初出の実例]「世をわたる業とて、木綿(きはた)をくり習ひ」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
- ③ 順々に送りやる。また、つまぐる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 謡曲で上音からクリ節(ぶし)で高音にうたう。
- [初出の実例]「ただ甲の物一つにてやがてくるは悪(わろ)き也」(出典:申楽談儀(1430)曲舞の音曲)
- ⑤ 浄瑠璃節の節章用語の一つ。ある音程から一段上の音程へ上げて語る。高潮場面に用いる。
- ⑥ 順々に数えてゆく。
- ⑦ 書籍などのページをめくる。また、めくって必要なことがらを探し出す。
- [初出の実例]「如形(かたのごとく)往生要集の文字よみ〈略〉念仏往生のたのもしき様など、時々はくり見るべき也」(出典:一言芳談(1297‐1350頃)上)
- 「筆を啣へて忙し気に帳簿を繰るもの」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ⑧ 演劇で、俳優が頭の中で台詞(せりふ)の順序をつけ、その順に述べてゆく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 