罫引(読み)けいびき

精選版 日本国語大辞典 「罫引」の意味・読み・例文・類語

けい‐びき【罫引】

〘名〙 (「けいひき」とも)
① 罫を引くこと。また、罫を引いたもの。罫を引く用具をもいう。けびき。
※詞葉新雅(1792)「キンデイノケイビキ」
大工などが、すみなわを使って、線を引くこと。転じて、大工。けびき。
歌謡・松の葉(1703)二・木やり「ちょこちょこ打つはけいひき」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「罫引」の意味・わかりやすい解説

罫引
けびき

木材側面に沿って定規板を滑らせて、表面に必要な平行線を任意の間隔で引く道具。一般に、定規板、棹(さお)、罫引刃(または罫引針)、楔(くさび)、ねじでできている。板の幅や厚みをそろえるときや枘穴(ほぞあな)の印をつけたり、鋸(のこぎり)を正確に使うとき、溝の墨付けを効率よく行うことができ、また墨線より細い線を罫書(けが)くことができる。

 使い方は、材料の側面を正しく削って基準面とし、その面に沿って定規板を動かし、棹先の刃または針で基準面と平行な線を材料面に刻む。棹の出(定規板から刃や針までの距離)が楔やねじで固定できるので、寸法をほかに移すのにも便利である。

 罫引の種類には、筋罫引割罫引、二丁筋罫引、のみ罫引、鎌罫引長棹罫引、穴罫引などがある。筋罫引は、線をつけるだけに使われ、一本棹、二本棹、四本棹、鎌罫引、溝罫引がある。割罫引は、板の厚みが6分(ぶ)(約18ミリメートル)くらいまでの薄い板を一定の幅で繊維方向にきれいに割ることができ、障子の骨などをつくるときなどに使う。二丁筋罫引は、表と裏で二つの寸法を罫引することができる。のみ罫引は、筋罫引の一種で、決まった間隔の枘穴やその位置を記憶させておくことができるもので、建具家具指物(さしもの)などに使われる。

 鎌罫引は、筋罫引の一種で、小さい枘付けのときに使う。長棹罫引は、二尺三寸(約68センチメートル)くらいまでの広い幅のものに使う、大型のもので棹はねじ止めである。穴罫引は、筋罫引の一種で、板の表面にある幅で印をつけるために使う。

 そのほかに、小刀の一種で、罫引とはまったく形が違うが、定規と併用して正確な線を刻む白(しら)罫引(白書(しらがき)ともいう)もある。

[赤尾建蔵 2021年7月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「罫引」の意味・わかりやすい解説

罫引 (けひき)

部材の一側面を基準にして,平行線を引く道具の総称。一般に木工具としての罫引は,一端に爪という針または刃状の鉄片をつけた棹と,棹が任意に出し入れできる定規板と,両者を固定するねじまたは楔からなる。建具や家具などの製作に墨壺や墨指と同じ目的で用いる。罫引がいつごろから用いられたかは不明であるが,正倉院蔵の櫃(ひつ)などの技法から推して,奈良時代にはすでに使われていたと推測できる。用途により,板の厚みや幅をしるす筋(すじ)罫引,爪の代りに切刃(きれは)をつけて薄板を割る割罫引,大幅用の長棹罫引,枘(ほぞ)・枘穴の罫示をする枘罫引などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「罫引」の意味・わかりやすい解説

罫引【けびき】

木工具の一種。板の表面に任意の平行線を引くのに使用。定規板に直角の可動の棹(さお)をもち,必要距離に応じてこれを固定し,定規板を正確に削った板の側面に当てて引くと,棹の先端にある刃が板上に筋を引く。
→関連項目木工具

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android