デジタル大辞泉 「翌」の意味・読み・例文・類語 よく【翌】[漢字項目] [音]ヨク(漢)[学習漢字]6年その次の。あくる。「翌日・翌週・翌春・翌年・翌翌日」[名のり]あきら[難読]翌檜あすなろ よく【翌】 [連体]その次の。日付や年月にいう。「翌六日」「翌一九九八年」[類語]明けて・明くる・来・明みょう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「翌」の意味・読み・例文・類語 よく【翌】 〘 造語要素 〙 その次の、の意。年月など時間に関する名詞の上に付いて複合語となり、ある年月日を基準にして、暦の上で次の年月日にあたる意を表わす。「翌日」「翌朝」「翌月」「翌年」など。また、接頭語的に年月日を表わす名詞に付いて、話題になっている年月日の、その次の年(または月・日)であることを示す。[初出の実例]「去程に翌五月廿六日兵庫を立て西宮に御陳をめされき」(出典:類従本梅松論(1349頃)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「翌」の読み・字形・画数・意味 翌常用漢字 11画(旧字)11画(異体字)翊11画 [字音] ヨク[字訓] あくるひ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は立(りつ)。立に位(い)・翊(よく)の声がある。立は位の初文。〔説文〕にこの字を収めず、翊四上に「飛ぶ皃なり」とし、明翌の字がない。翊は卜文に祭日の名としてみえ、五祀周祭の中の明日の祭名であるため、のち翌日の意となる。〔書、金〕に「王、日乃ち(い)えたり」とあり、〔爾雅、釈言〕に「はなり」とする。翊・は同じ字であるが、のち翌日の意にはを用いる。[訓義]1. あくるひ、あす。2. 翊・(翼)と通じて、明日の意に用いる。[古辞書の訓]〔立〕 タスク・ヨノアクルナリ[語系]・翊・jikは同声。明日、また輔翼の意に通じて用いる。〔書〕に翌日の字にみなを用いる。[熟語]翌日▶・翌夕▶・翌早▶・翌朝▶・翌天▶・翌亮▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報