日本大百科全書(ニッポニカ) 「職業癌」の意味・わかりやすい解説
職業癌
しょくぎょうがん
職業性疾病のうち発癌を誘発する作業環境にさらされ腫瘍を発症するもの。頻度の高いものは、ベンジジン、β(ベータ)ナフチルアミンにさらされる業務に従事する人に発生する尿路系腫瘍、石綿(アスベスト)にさらされる業務に従事する人に発生する肺癌や中皮腫、クロム酸塩または重クロム酸塩、コークスまたは発生炉ガスを製造する業務に従事する人に発生する肺癌や上気道の癌などである。
近年では、印刷会社で働く従業員に多発する胆管癌が問題となり、厚生労働省は業務上の疾病すなわち「職業性胆管癌」として認定した。胆管癌は本来50~60歳代の中高年に好発するが、とくに印刷見本を繰り返し試し刷りする20~40歳代の「校正印刷」担当者に多発することから、印刷機のインキ洗浄に使われる揮発性の高い1,2-ジクロロプロパンを、不十分な換気環境のなかで許容濃度を超えて吸い込んだことが原因と疑われる旨報告された。このように職業癌は、発癌を誘発する化学物質に直接接触したり、吸入したりすることで発症することが多い。こうした事業場での化学物質対策や労災請求について、都道府県労働局の窓口で電話相談を受け付けている。
[編集部]