デジタル大辞泉
「発癌物質」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつがん‐ぶっしつ【発癌物質】
- 〘 名詞 〙 実験動物に投与して比較的短期間に、高率に癌を発生させうる物質の総称。ベンゾピレンなどの多核芳香族炭化水素、アゾ化合物、芳香族アミン、その他多数の化学物質に発癌性があることが知られている。造癌物質。〔癌(1955)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
発癌物質 (はつがんぶっしつ)
癌原物質と同義語。発癌物質という言葉はかなり広く用いられているが,癌原物質という言葉のほうがよい。吉田富三は随想集《生命と言》の中で次のように論じている。〈ある物質または微生物が病気の原因となるときに“病原性”があるとはいうが,発病性があるとはいわない。病原性と“発病”とは違う。病原性のある物が体内に入っても,発病しないことがあって,そういう事実こそが,研究には大切なのである。同じ意味合いで,ある物質をもって直ちに発癌物質とよぶのは,表現として,用意が足りないと思うのである〉。
→癌
執筆者:北川 知行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
発がん物質
ハツガンブッシツ
carcinogenic substance, carcinogen
悪性腫瘍を発生させる物質の総称であるが,その発がん機構は解明されていない.皮膚がんを発生させるものとして,ベンゾ[a]ピレン,7,12-ジメチルベンゾ[a]アントラセンなどの多核芳香族炭化水素がある.泌尿器系のがんを発生するものは,ベンジジン,1-ナフチルアミンなど,そのほかアニリン誘導体のアゾ色素(ジメチルアミノアゾベンゼン,2-(アミノアゾ)トルエン)があり,また4-ニトロキノリンN-オキシドは強力な発がん作用がある.ホルモンと発がんの関係も注目されており,たとえば,女性ホルモンは乳がん発生に関係がある.いずれの物質も長期にわたり反復して作用させると発がんの危険性が増大する.[別用語参照]化学発がん剤
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
発癌物質
はつがんぶっしつ
carcinogen
癌の原因となる物質の総称。石炭タール中にある多環性炭化水素やアゾ化合物など。前者によって生じた癌はタール癌と呼ばれ,タール中に含まれる1,2-ベンズアントラセンなどの作用に起因する。後者にはp-ジメチルアミノアゾベンゼン (通常バター黄,DABなどと呼ばれる) などがある。シロネズミなどの皮膚に連続的に塗布するか,少量を連続的に経口投与または皮下注射することによって,皮膚癌を起させたり,肝臓癌をつくったりすることができる。女性ホルモンは乳癌に関係あるとされ,コレステロールなどからも発癌物質が人工的につくられている。発癌物質が含まれる物質を取扱う職業に従事する人には,いわゆる職業癌を起す場合がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の発癌物質の言及
【食品】より
…このほか,PCBやフタル酸エステル,放射性物質による汚染も問題となった。[公害][公害病](3)癌原性物質(発癌物質) 食品に含まれる発癌物質には,食品そのものに含まれる場合,調理の過程で発生する場合,食品添加物そのものがもつ場合など,いくつかの系統がある。 食品そのものに含まれる例には次のようなものがある。…
※「発癌物質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 