胆道ジスキネジー(読み)たんどうじすきねじー(英語表記)biliary dyskinesia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胆道ジスキネジー」の意味・わかりやすい解説

胆道ジスキネジー
たんどうじすきねじー
biliary dyskinesia

胆道運動失調症、胆道機能不全ともいう。胆汁流出装置(オッデイ括約筋、胆管胆嚢(たんのう))の機能障害によって生じる病態で、胆石症、胆道の炎症が除外されたものである。内科、外科、精神科の医師が個々の評価を行い胆道痛と診断した疼痛(とうつう)で、器質的な消化管疾患あるいはその他の腹痛の原因となりうる疾患の存在を示す臨床的根拠の欠如が必要である。

 症状としては胆石症を思わせる疼痛、右季肋(きろく)部(右側の最下方にある肋骨(ろっこつ)部)鈍痛、悪心(おしん)、便秘、下痢、全身倦怠感、食欲不振などがある。

 診断としては除外診断で、超音波検査、CT、磁気共鳴胆管膵管検査(MRCP)、直接胆道造影法などで胆道の器質的変化、結石の有無について十分に検討を加える必要がある。また、心身症、とくに過敏性腸管症候群、神経症を合併することがあり、診断上参考になる。

 治療方針は病態により多少異なるが、過労暴飲暴食を避け、心因性の因子が考えられる場合には精神的な原因を除くことがたいせつで、鎮静剤、精神安定剤の投与も効果的である。

[中山和道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胆道ジスキネジー」の意味・わかりやすい解説

胆道ジスキネジー
たんどうジスキネジー
biliary dyskinesia

胆道運動失調症ともいう。 K.ウェストファールが提唱した (1931) 概念で,胆汁排出装置の純機能的障害と定義されている。右上腹部またはみぞおちの疼痛,吐き気嘔吐,ときに黄疸を伴うが,胆石症,胆嚢炎,胆管炎などの器質的疾患が証明されないときに診断できる。病型としては,緊張亢進性ジスキネジー,緊張低下性ジスキネジー,運動亢進性ジスキネジーがある。病因については,迷走神経緊張説,心因説のほかに,胆嚢を収縮させる消化管ホルモンの失調説もある。しかし,症状,胆管内圧の変化,手術所見などに相関がほとんどないため,本症を一つの疾患単位として認めることに疑問をもつ学者も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報