家庭医学館 「胆道ジスキネジー」の解説
たんどうじすきねじーたんどううんどういじょうしょう【胆道ジスキネジー(胆道運動異常症) Biliary Dyskinesia】
食後に右上腹部に重い感じがして、疼痛(とうつう)などの胆石症(たんせきしょう)に類似した症状がありますが、胆道系に胆石、炎症、がんなどの異常がまったく認められない病態です。
[症状]
食後の右上腹部痛がもっとも多く、右背部痛(はいぶつう)、吐(は)き気(け)、腹部膨満感(ふくぶぼうまんかん)、下痢を伴(ともな)うことがあります。
[原因]
食事によって胆汁(たんじゅう)が十二指腸(じゅうにしちょう)へ排出されるには、胆嚢(たんのう)が収縮し、ファーター乳頭(にゅうとう)(「胆道(胆管、胆嚢)のしくみとはたらき」の胆道のしくみ)が開くことが必要です。この病気では、胆嚢が収縮してもファーター乳頭が十分に開かず、胆道内圧が上昇してさまざまな症状が生じると考えられています。
胆汁排出に関係した自律神経(じりつしんけい)やホルモンの異常が原因ではないかと指摘されていますが、詳細は不明です。
糖尿病、妊娠、潰瘍(かいよう)、肝炎(かんえん)に合併した二次的な場合もあります。
[検査と診断]
胆道造影検査(たんどうぞうえいけんさ)、超音波(ちょうおんぱ)検査、CT検査でも胆道系には異常がなく、通常、肝機能は正常ですが、一過性の軽度の肝障害がみられることもあります。胆道系の腫瘍(しゅよう)、胆石、乳頭部の病気と、この病気を鑑別するために逆行性膵胆管造影検査(ぎゃっこうせいすいたんかんぞうえいけんさ)(「ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影法)」)が行なわれます。その際、原因を解明するために、胆道内圧の測定や乳頭部運動のコンピュータ解析が行なわれることもあります。
肝臓から胆嚢・胆管への流れ(分泌(ぶんぴつ)状態)を観察する胆道シンチグラフィーも診断に役立ちます。
超音波を使って、胆嚢収縮ホルモン注射による胆嚢の収縮のしかたを観察すると、3つの型に分けられます。どの型かによって症状の現われ方、治療法が異なります。
●緊張亢進型(きんちょうこうしんがた)
胆嚢がはりつめたようにふくれ(緊満(きんまん)し)、胆嚢収縮ホルモン刺激によっても胆嚢の収縮が遅れ、胆汁の排泄の遅いものです。食後数時間すると腹痛が生じます。
●運動亢進型(うんどうこうしんがた)
胆嚢収縮ホルモン刺激によって胆嚢が直ちに収縮し、胆汁が急速に排出されるものです。食直後に腹痛があります。
●緊張低下型(きんちょうていかがた)
胆嚢は弛緩(しかん)ぎみで、胆嚢収縮ホルモン刺激でも胆嚢の収縮が不十分で、胆汁の排泄が遅れるものです。持続性の腹部鈍痛(どんつう)があります。
[治療]
暴飲暴食や刺激物の摂取を極力さけ、食事療法や、精神療法、薬物療法が行なわれます。
緊張亢進型と運動亢進型では、脂肪食(しぼうしょく)を控えて胆嚢の強い収縮を抑えます。緊張低下型では、逆に脂肪食を多くとり、胆嚢収縮をうながします。精神療法は心因(しんいん)の強い場合に行なわれます。
薬物療法は、緊張亢進型と運動亢進型では胆嚢収縮を抑える抗(こう)コリン薬(やく)、精神安定剤を、緊張低下型では利胆薬(りたんやく)、平滑筋収縮薬(へいかつきんしゅうしゅくやく)を内服します。
薬物療法で症状が改善しない場合は、胆嚢摘出手術や、内視鏡を用いてファーター乳頭の切開が行なわれます。
女性に多い病気で、心因的要素が発症に関係します。日ごろからストレス除去と規則正しい生活が必要です。