背骨のメカニズム

からだと病気のしくみ図鑑 「背骨のメカニズム」の解説

背骨のメカニズム

背骨は「脊椎」とも呼ばれ、からだの支柱となる重要な骨格です。「頸椎」「胸椎」「腰椎」「仙骨」「尾骨」という5種類の椎骨が上下に積み重なって、体重を支えています。


●からだを支える柱
背骨は、首からお尻にかけて5種類26個の椎骨が縦に並び、これらを軟骨がつなぐ構造になっています。
まず、頸椎は7個の首の骨で、頭を支えています。その下にある胸椎は12個で、左右に12対ある肋骨につながっています。
胸椎の下にある腰椎5個は、上半身を曲げる動作をする際に、もっとも負担がかかる部位です。
その下に続く仙骨、尾骨は、生まれたときにはそれぞれ5個、3~5個の椎骨で形成されていますが、成長とともに骨が融合して、成人ではそれぞれ1個になっています。尾骨は人間の進化により、失われた尻尾名残ともいわれています。

運動の衝撃を和らげるS字カーブ
背骨を横から見ると直線ではなく、アルファベットS字形にゆるやかなカーブを描いています。
これは、脊椎の"生理的弯曲"といい、基本的に直立生活をする人間が重たい頭を支え、運動などによる外部からの衝撃を和らげるための形状です。カーブを利用して重力分散させ、筋肉の負担を減らしているのです。
このカーブが崩れたり、側方に弯曲したりしてしまうと、重力の分散がうまくいかず、一部に大きな負荷がかかります。結果肩こり腰痛などを引き起こし、全身バランスが狂い、猫背やお腹が前に出るなど、姿勢も崩れます。

出典 法研「からだと病気のしくみ図鑑」からだと病気のしくみ図鑑について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android