胡麻鯖(読み)ゴマサバ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「胡麻鯖」の意味・読み・例文・類語

ごま‐さば【胡麻鯖】

  1. 〘 名詞 〙 サバ科の海産魚。全長五〇センチメートルに達する。体はやや細長い紡錘形。第二背びれとしりびれの後方に、それぞれ五個の小離鰭(しょうりき)がある。体の背部は青緑色で、虫食い状の暗色斑がある。腹部は白く、普通多数の小さな黒色点が散在する。沖合から沿岸にかけて、大きな群れをつくって生息している。冬には南方で過し、春に北上して、夏に南下するという回遊をしている。動物プランクトン小魚などを食べる。食用。体の断面がマサバより丸いので、マルサバとも呼ばれる。北海道南部以南、台湾、フィリピン、パプアニューギニア、オーストラリア、ニュージーランド、ハワイなどに分布。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡麻鯖」の解説

胡麻鯖 (ゴマサバ)

学名Scomber australasicus
動物。サバ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む