デジタル大辞泉
「胡麻鯖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごま‐さば【胡麻鯖】
- 〘 名詞 〙 サバ科の海産魚。全長五〇センチメートルに達する。体はやや細長い紡錘形。第二背びれとしりびれの後方に、それぞれ五個の小離鰭(しょうりき)がある。体の背部は青緑色で、虫食い状の暗色斑がある。腹部は白く、普通多数の小さな黒色点が散在する。沖合から沿岸にかけて、大きな群れをつくって生息している。冬には南方で過し、春に北上して、夏に南下するという回遊をしている。動物プランクトン、小魚などを食べる。食用。体の断面がマサバより丸いので、マルサバとも呼ばれる。北海道南部以南、台湾、フィリピン、パプアニューギニア、オーストラリア、ニュージーランド、ハワイなどに分布。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胡麻鯖 (ゴマサバ)
学名:Scomber australasicus
動物。サバ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 