デジタル大辞泉
「腹膜偽性粘液腫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「腹膜偽性粘液腫」の解説
ふくまくぎせいねんえきしゅふくまくかせいねんえきしゅ【腹膜偽性粘液腫(腹膜仮性粘液腫) Pseudomyxoma Peritonei】
[どんな病気か]
粘液やにかわのようなべとべとした物質(ムチン)をつくる腫瘍(しゅよう)(嚢腫(のうしゅ))が腹膜に発生します。
ここでつくられたムチンが徐々に腹腔(ふくくう)内にたまり、やがて充満します。
[症状]
嚢腫が発生しても、それとわかる自覚症状はないのがふつうです。
嚢腫が大きくなるのに時間がかかり、かなりたってから、腹部の張り、全身のだるさ、食欲不振などを感じることがあります。
やがて腹部がふくれてきて、腹水(ふくすい)がたまったようになって医療機関を受診し、発見されるケースが多くなっています。
[原因]
卵巣(らんそう)の偽粘膜嚢腫(ぎねんまくのうしゅ)や虫垂粘液瘤(ちゅうすいねんえきりゅう)をきっかけとして発生することが多いのですが、何のきっかけもなしに発生するものもあります。
良性(粘液性嚢胞腺腫(ねんえきせいのうほうせんしゅ))のことも、悪性(粘液性嚢胞腺がん)のこともありますが、もっとも多くみられるのは、良性と悪性の中間の性質をもつ境界病変です。
[治療]
良性の腫(は)れ物で、生命にかかわるようなことはないのですが、根本的に治すのはむずかしいものです。
根本的な治療は、開腹して、嚢腫のできている部分を手術で摘出(てきしゅつ)することですが、切除がむずかしい場合が少なくありません。
嚢腫を切除後、腹膜に付着しているムチンを洗浄・排出することが必要ですが、完全には取ることができないのがふつうです。
これは、発見が遅れることが大きな原因と考えられています。
たとえ、嚢腫の切除ができても、再発することがあります。
この場合は、開腹して再手術をするか、くり返し穿刺(せんし)を行なってムチンを排出することになります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 