臨床検査技師(読み)リンショウケンサギシ

デジタル大辞泉 「臨床検査技師」の意味・読み・例文・類語

りんしょうけんさ‐ぎし〔リンシヤウケンサ‐〕【臨床検査技師】

臨床検査を行う技術者厚生労働大臣免許を受け、医師の指導監督のもとに、血液学的・微生物学的・生化学検査ほか、心電図・心音図・脳波・筋電図・基礎代謝呼吸機能脈波超音波の生理学的検査も行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臨床検査技師」の意味・わかりやすい解説

臨床検査技師
りんしょうけんさぎし
clinical laboratory technicians

厚生労働大臣の免許を受けて、医師または歯科医師の指示のもとに、検体検査および生理学的検査を行うことを業とする者(臨床検査技師等に関する法律2条)。

 検体検査とは、人体から排出または採取した検体(血液、尿、便、喀痰(かくたん)など)を用いて行う検査であり、微生物学的検査、免疫学的検査、血液学的検査、病理学的検査、生化学的検査、尿・糞便(ふんべん)等一般検査、遺伝子関連・染色体検査があげられる(臨床検査技師等に関する法律施行規則1条)。

 生理学的検査(生体検査)とは、身体の表面や内部を調べる検査であり、心電図検査(体表誘導によるものに限る)、心音図検査、脳波検査(頭皮誘導によるものに限る)、筋電図検査(針電極による場合の穿刺(せんし)を除く)、運動誘発電位検査、体性感覚誘発電位検査、基礎代謝検査、呼吸機能検査(マウスピースおよびノーズクリップ以外の装着器具によるものを除く)、脈波検査、熱画像検査、眼振電図検査(冷水もしくは温水、電気または圧迫による刺激を加えて行うものを除く)、重心動揺計検査、持続皮下グルコース検査、超音波検査、磁気共鳴画像検査、眼底写真検査(散瞳(さんどう)薬を投与して行うものを除く)、毛細血管抵抗検査、経皮的血液ガス分圧検査、聴力検査(詳細省略)、基準嗅覚(きゅうかく)検査および静脈性嗅覚検査(静脈に注射する行為を除く)、電気味覚検査およびろ紙ディスク法による味覚定量検査、直腸肛門機能検査があげられる(同施行規則1条の2)。

 また、医療機関内で検体検査を行う場合は、施設の構造設備、管理組織、検体検査の精度確保の方法などを、実施に必要な基準(厚生労働省令で定める事項)に適合させなければならないとされている(医療法15条の2)。このため、病院または診療所は、検体検査の精度確保責任者として医師または歯科医師、助産師、臨床検査技師の配置が求められている(医療法施行規則9条の7)。

 臨床検査技師の免許は、厚生労働大臣が行う国家試験に合格した者に与えられる。また、受験資格は、文部科学大臣が指定した学校、または都道府県知事が指定した臨床検査技師養成所において、3年以上、規定する検査に必要な知識・技能を修得した者とされる。

 上記の検体検査および生理学的検査の実施に際し、臨床検査技師は、医師または歯科医師の具体的な指示のもとに、診療の補助として、採血、検体採取、生理学的検査、およびこれらに関連する行為を行うことができるとされている(臨床検査技師等に関する法律20条の2)。医療関係職種の専門性の活用、タスク・シフト/シェアによる医師の負担軽減(医師の働き方改革)を進めようとする社会情勢を背景に、業務範囲の見直しが進められてきている(厚生労働省による医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会など)。検体採取等に関する厚生労働省指定講習会、タスク・シフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会等の受講を前提に、臨床検査技師が実施可能な業務は拡大しつつある。

 検査に関連する資格制度である衛生検査技師については、検査技術の高度化等に伴い、検査の質の向上を図る観点から、新規の免許発行は廃止されている(臨床検査技師、衛生検査技師等に関する法律の一部を改正する法律。平成17年法律第39号。平成18年4月1日施行)。ただし、すでに受けている免許は有効とされており、法改正後も継続して衛生検査技師業務を行うことができる。

[前田幸宏 2025年2月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「臨床検査技師」の意味・わかりやすい解説

臨床検査技師 (りんしょうけんさぎし)

医師から依頼された患者からの検体や直接患者について,医師からの委託を受けて種々の方法により検査を行う者で,その成績を客観的に正確・迅速に報告する仕事にたずさわる者をいう。〈臨床検査技師・衛生検査技師等に関する法律〉(1958年4月公布)には,〈臨床検査技師とは厚生大臣の免許を受けて臨床検査技師の名称を用いて,医師の指導監督の下に微生物学的検査,血清学的検査,血液学的検査,病理学的検査,寄生虫学的検査,生化学的検査及び政令で定める生理学的検査を行うことを業とする者をいう〉と定義されている。この資格を得るには,高校卒業後3年以上の専修学校か短大で臨床検査技師教育を受け,卒業後15科目(210問)の国家試験に合格しなければならない。一方,衛生検査技師は,臨床検査技師が行う上記の業務のうち,採血や生理学的検査を除く業務を行う。

 衛生検査技師は,医学,歯学,獣医学,または薬学の正規の課程を修業した者に申請により免許が与えられる。また,獣医学,薬学,保健衛生学などの課程を修了した者で,臨床生理学,臨床化学,放射性同位元素臨床検査技術,医用電子工学概論,看護学総論の5科目を履修した者について,臨床検査技師の国家試験の受験資格が与えられるが,国家試験は4科目(50問)でよいとされている。このため臨床検査技師の専門教育を受けた人たちとの間に受験課目の不公平があるといわれている。

 臨床検査技師,衛生検査技師ともに,免許は耳のきこえない者,口のきけない者,目の見えない者には与えられず,精神病者,麻薬,アヘンもしくは大麻の中毒者または伝染病にかかっている者にも与えられないことがある。このような法的資格のほかに医療に直接たずさわるため,やさしさ,思いやり,謙虚さ,誠実さ,礼儀正しさ,責任感および協調性のある人間性の豊かな人で,能力的には基礎学力と技術を修得し,注意力,観察力,研究心および仕事に対する情熱を有する努力家が望まれる。今後,検査業務の高度化と拡大,また責任の重要性から,ある種の検査項目について制限業務に加えられねばならないものも増加し,臨床検査技師の医療に対する責任はますます高くなっている。
臨床検査
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む