興除(読み)こうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「興除」の意味・わかりやすい解説

興除
こうじょ

岡山市南区西部の地域。旧興除村。児島(こじま)湾の干拓による新田地域で、1823年(文政6)の興除新田のほか、内地(うちじ)干拓、付州(つけす)干拓、一番開墾、二番開墾からなった。興除新田は幕命による岡山藩営新田であるが、実際は大庄屋(おおじょうや)らの出資によって開発された。第二次世界大戦後の農地改革までは村外大地主の所有が多く、農民の間には作株(さくかぶ)と称する小作権(上地権)の物件化が行われていた。1910年(明治43)には畜力原動機の大車(おおぐるま)による揚水機などが用いられ、大正時代の石油発動機の開発、昭和になってトラクターの利用と、しだいに機械化が進み、日本農業機械化の先がけといわれた。現在は兼業農家が多く、一部では宅地化も進んでいる。従来、水田が基本であるが、かつてみられた麦やイグサ栽培は衰退し、部分的に施設園芸、野菜栽培、養鶏などが行われている。なお、興除という行政地名は消滅し、市役所の支所名や小・中学校名などに名を残しているにすぎない。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「興除」の意味・わかりやすい解説

興除
こうじょ

岡山市南西部の地区。旧村名。 1971年岡山市に編入。児島湾干拓地の機械化農村として全国的に有名。興除新田の干拓は文政6 (1823) 年に始り,岡山藩が行なったもので,興除の名は「興利除害」という古語からとられた。 1875年には,さらに士族授産で干拓を試みたが失敗,三菱や地元資本の大原家の手で完成。 1920年代からは動力揚水機を使い,20年代後期には農民と村の鍛冶屋の協力で自動耕耘機を完成,機械化農業が発達した。水田は1~1.2haの碁盤目状に区画され,イネ,イグサを栽培していたが,現在はほとんど通勤兼業農家となり,住宅団地もつくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「興除」の意味・わかりやすい解説

興除【こうじょ】

岡山県岡山市の一部。児島郡の旧村。機械化農村として有名で,〈興利除害豊饒〉から命名。児島湾干拓による新田開拓は1825年に始まり,明治中期ほぼ完成。1924年の旱魃(かんばつ)を機に機械化が進んだ。米,イグサの栽培,乳牛飼育が盛ん。近年はタマネギ栽培も普及。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の興除の言及

【岡山平野】より

…16世紀末には宇喜多開発が最初の干拓地として成立した。以後,江戸時代には備前藩ではとくに17世紀と19世紀に大規模な新田開発を行い,旭川と吉井川の間に沖新田など,児島湾奥に興除(こうじよ)新田などのほか小新田も入れると175新田,約9200haが干拓された。備中側でも倉敷南部や水島において数多くの新田が生まれた。…

※「興除」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android