デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良信」の解説 良信(1) りょうしん 1173-1253 鎌倉時代の僧。承安(じょうあん)3年生まれ。真言宗。貞応(じょうおう)3年鎌倉勝長寿院別当となる。幕府の護持僧として祈雨や防災の祈祷,源実朝(さねとも)追善,執権北条経時(つねとき)出家の際の戒師などをつとめた。権(ごんの)僧正。建長5年5月23日死去。81歳。通称は大蔵卿法印権僧正。 良信(2) りょうしん 1278-1329 鎌倉時代の僧。弘安(こうあん)元年生まれ。鷹司基忠(もとただ)の子。法相(ほっそう)宗。奈良興福寺一乗院の覚昭にまなび門跡(もんぜき)をつぐ。維摩会(ゆいまえ)の講師(こうじ),探題(たんだい)をつとめた。徳治(とくじ)2年興福寺別当。大僧正。嘉暦(かりゃく)4年2月9日死去。52歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by