若狭国分寺跡(読み)わかさこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「若狭国分寺跡」の解説

若狭国分寺跡
わかさこくぶんじあと

[現在地名]小浜市国分

跡地は国分こくぶ集落水田を包むように位置し、中心地には近世に再建された国分寺が建つ。国指定史跡。昭和四七年(一九七二)から同四九年にかけて発掘調査が行われ、奈良時代の国分寺の規模・伽藍配置が明らかにされた。

門跡・南門跡は後世の著しい破壊は受けていたが、位置は判明し、北辺部および東辺部では寺地を限る溝が検出され、一辺が二町(約二一八メートル)であった。四至は条里の線に合致する。塔跡は三間等間で各柱間寸法は二・七メートル(九尺)、初層辺長八・一メートル(二七尺)、基壇辺長は一五・三メートル(五一尺)と判明、礎石二個が原位置に据えられていた。金堂跡は現国分寺釈迦堂の真下で、礎石はすべて抜取られていた。根石群から復原すると、規模は桁行五間で長さ二一・六メートル(七二尺)、梁行四間で長さ一五メートル(五〇尺)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「若狭国分寺跡」の解説

わかさこくぶんじあと【若狭国分寺跡】


福井県小浜市国分にある寺院跡。市街地の東側約5kmの地点に位置し、北を北川、東と西を遠敷(おにゅう)川、松永川の各河川に囲まれている。遺構は南大門・中門、金堂、講堂伽藍(がらん)の中軸線上に並び、東に塔を配置する通常の形式をとっており、北陸地方では確認例の少ない国分寺遺跡として、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。現在、方2町(230m四方)の寺域中心からやや東寄りに曹洞宗国分寺があり、金堂は現在の釈迦堂と重なっており、大きさは南北21.9m、東西28.8m、金堂直前に2ヵ所の階段がとりつけられ、玉石敷きで幅1mの参道が中門に延びる。若狭国分寺は、各建物の規模がやや小さいこと、塔に隣接して径50mの円墳があり、寺域内に巨大な古墳のあることや、瓦の出土が少なく建物は檜皮葺(ひわだぶ)きの可能性が強いことが特徴となっており、塔の東南部からは金銅製の相輪の破片も三十数点発掘されている。JR小浜線東小浜駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android