精選版 日本国語大辞典 「英字新聞」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
在日外国人をおもな読者とし、そのほか学生、商社関係などの日本人読者を対象として、英語を使って発行している新聞。英字紙ともいう。現在日本で発行されている日刊英字新聞には、1897年(明治30)創刊のThe Japan Times、毎日新聞社発行のMainichi Daily News(1922創刊)、読売新聞社発行のThe Daily Yomiuri(1950創刊)、朝日新聞社発行の夕刊紙Asahi Evening News(1954創刊)などがある。このうちThe Japan Timesは、日本人の手で発行された最初の英字新聞である。
日本で発行された英字新聞の歴史は古く、幕末から明治初期にかけ、長崎や横浜などの居留地に住んでいた外国人向けに、在日英米人によって発行された。その最初のものは1861年(文久1)長崎で発行されたThe Nagasaki Shipping List and Advertiserといわれる。最近は、高校生や大学生向けに英語の週刊新聞も発行されている。
日本における英字新聞の発行部数は、世界的に類をみないほどの規模と普及率を兼ね備えた一般誌と比べると低く、たとえばThe Japan Timesの発行部数は約6万2800部、The Daily Yomiuriは約5万0400部(1997)である。第三世界では、英字新聞は相対的に発行部数が低くとも一部の知識人の重要な情報ソースとなることによって高い発言力をもつことも多いが、日本ではそのような状況にはないといえる。その一方で、在日外国人は日本の新聞や社会についてのイメージを英字新聞からつかむことも多いことが想定され、この意味ではその影響力を無視できないとする指摘もある。
[高須正郎・伊藤高史]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新