荏原郷(読み)えはらごう

日本歴史地名大系 「荏原郷」の解説

荏原郷
えはらごう

和名抄後月しつき郡荏原郷の郷名を継いだものか。小田おだ川周辺の現井原市東江原ひがしえばら町・西江原町付近一帯に比定される。

建武三年(一三三六)二月六日の後醍醐天皇綸旨(白河結城文書)によれば、結城宗広に「備中国荏原、草間両条」など四ヵ所の替地として三河国渥美あつみ野田のだ(現愛知県渥美郡田原町)など九郷が与えられており、年月日未詳の結城宗広所領注文案(結城文書)にも「荏原条」とみえる。那須系図によれば、弓の名手那須与一宗隆は、(現香川県高松市)の合戦で扇を射落した功により備中「絵原庄」などを拝領、のち兄の之隆(資之)―婿頼資(宇都宮朝綱の子)に譲られ、頼資の子朝資は荏原三郎と称している。


荏原郷
えばらごう

「和名抄」高山寺本・流布本ともに「荏原」と記し、高山寺本のみ「衣波良」と訓ずる。荏原はのちに「会原」とも書いた。建武二年(一三三五)に、河野通盛が足利尊氏に呼応して中興政府に反抗した時、中予における重要拠点となったのは荏原城であった。宮方の忽那氏が同年一二月から翌年二月にかけて、この城を攻撃したことは、忽那一族軍忠次第(忽那家文書)のなかに「一会原城 自建武二年十二月廿九日至二年二月」とあるので明らかである。頼篤書状(河野家文書)によると、荏原地域が南朝の所領に徴発された旨を、伊予守護河野通尭に指示している。この文書には年号を欠くが、建徳三年(一三七二)頃のものと推定される。


荏原郷
えばらごう

「和名抄」所載の郷。同書東急本に「江波良」と訓じる。荏原の郡名を負う郷なので郡家が置かれていたと推測されるが、遺称地名を欠きどこの辺りか判然としない。「日本地理志料」は現品川区域の品川・中延なかのぶ小山こやま、大田区域の桐里きりさと石川いしかわ池上本いけがみほん雪ヶ谷ゆきがや、現目黒区碑文谷ひもんやにかけての一帯にあて、「大日本地名辞書」は中延、現渋谷区渋谷、現世田谷区域の上馬かみうま下馬の辺りとしているが、依拠ありとはいえない。


荏原郷
えはらごう

「和名抄」高山寺本は「夜浪良」、東急本は「江波良」の訓を付す。郷域について「大日本地名辞書」は現井原市神代こうじろ町・東江原ひがしえばら町とし、「岡山県通史」は東江原町・西江原町、ほか両説を併せた地域とする説もある。


荏原郷
えはらごう

「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが武蔵国荏原郡の訓「江波良」(同書東急本)と同じくエハラであろう。諸説のいずれも現深谷市の江原えばらをその遺称地として、そこを中心とする一帯とみている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android