改訂新版 世界大百科事典 「忽那氏」の意味・わかりやすい解説
忽那氏 (くつなうじ)
瀬戸内海伊予忽那諸島を本拠とする中世の武家。1184年(元暦1)藤原道長の裔親賢の忽那島配流より起こるという。その曾孫俊平は忽那島を長講堂領となし,〈忽那長者〉を称す。鎌倉時代は代々忽那島地頭職を保ったが,一族内の所領争い,荘園領主との紛争が漸次激化した。1333年(元弘3)初め忽那重義は後醍醐天皇方として,伊予の幕軍と戦い活躍。南北朝期には嫡流重清が北朝方,その弟義範が南朝方と一族分裂して相争ったが,義範は瀬戸内海を扼(やく)す,いわゆる忽那七島を根拠地とする強力な海上勢力を築き,一時は南朝の懐良(かねよし)親王を迎えるほど勢威をふるって忽那氏の最盛期を現出した。しかし義範の没後一族は衰微し,重清の子孫が伊予守護河野氏に服属してようやく家運を保つに至る。1585年(天正13)河野氏が豊臣秀吉の招請に応じなかったため秀吉麾下(きか)の小早川隆景の攻撃をうけ,忽那氏もともに滅亡した。
執筆者:青山 幹哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報