萬鉄五郎(読み)よろずてつごろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「萬鉄五郎」の意味・わかりやすい解説

萬鉄五郎
よろずてつごろう
(1885―1927)

洋画家明治18年11月17日岩手県に生まれる。18歳で上京し、早稲田(わせだ)高等学院に在学中、白馬(はくば)会菊坂洋画研究所で長原孝太郎デッサンを習う。1906年(明治39)宗活(そうかつ)禅師に従って渡米し、翌年帰国して東京美術学校西洋画科に入学する。級友らとアブサント会を結成し、後期印象派やフォービスムの影響を早くも反映。美校卒業の1912年(大正1)9月にはフュウザン会の結成に参加する。やがて独自の解釈によるキュビスム傾向に進み、二科展や院展洋画部に出品。1919年二科会会友となるが、1922年春陽会創立に参加、また同年個展に水墨南画を発表する。翌年円鳥会を組織。その芸術は晩期において一種東洋的な表現主義へと統合されていく。昭和2年5月1日没。代表作に『裸体美人』『雲のある自画像』『もたれて立つ人』『木の間風景』『ほほ杖(づえ)の人』『枯れた花の静物』などがある。

[小倉忠夫]

『萬鉄五郎著『鉄人画論』(1968・中央公論美術出版)』『陰里鉄郎編『近代の美術29 萬鉄五郎』(1975・至文堂)』『陰里鉄郎他著『現代日本美術全集18 萬鉄五郎他』(1974・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「萬鉄五郎」の解説

萬 鉄五郎
ヨロズ テツゴロウ

明治・大正期の洋画家



生年
明治18(1885)年11月17日

没年
昭和2(1927)年5月1日

出生地
岩手県和賀郡十二鏑村(現・東和町)

学歴〔年〕
早稲田中学卒,東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科〔明治45年〕卒

経歴
幼い頃から日本画を独学、明治34年頃から水彩画を始める。36年上京、38年白馬会第二洋画研究所に学び、40年東京美校に入学、「風景」以後白馬会展に出品。44年広島晃甫らとアブサント会を結成。45年卒業制作「裸体美人」を提出、同年斎藤与里らとフュウザン会をおこし、「赤マントの自画像」を出品、翌大正2年「日傘裸婦」を出品して注目される。以後、院展、二科展、春陽展などに制作発表し、フォービスム、キュービスムをとり入れた独自の画風を展開した。10年頃から南画もよくした。11年春陽会を結成し客員(のち会員)、12年円鳥会を結成。他の代表作に「もたれて立つ人」「雲のある自画像」「ねて居る人」など。著書に「文晁」や遺文集「鉄人画論」など。昭和59年岩手県東和町に萬鉄五郎記念美術館が開館する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萬鉄五郎」の解説

萬鉄五郎 よろず-てつごろう

1885-1927 明治-大正時代の洋画家。
明治18年11月17日生まれ。東京美術学校(現東京芸大)の卒業制作に,日本のフォービスムの先駆的作品となる「裸体美人」をえがき話題をよぶ。大正6年二科展にはキュビスム的作風の「もたれて立つ人」を発表。10年ごろから文人画に傾倒した。11年春陽会創立に参加,翌年円鳥会を結成。昭和2年5月1日死去。43歳。岩手県出身。
【格言など】画家は明日を憂えてはいけない。今日,今,最も忠実でなくてはいけない(信条)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android