葛粉に砂糖、湯を加えてこね、麺(めん)棒で薄く延ばし、うどんのように細く切ってゆで上げたもので、本来は料理に用いられた。京都市祇園(ぎおん)にある鍵善(かぎぜん)の葛切りが高名である。鍵善はこれを吉野葛でつくり、螺鈿(らでん)を施した漆の容器に入れ、白蜜(しろみつ)か黒蜜を添えて供している。幕末のころは葛切りを岡(おか)持ちに入れて出前したというが、その名残(なごり)をいまにとどめているところが京都らしい風趣である。なお、葛切りに似た葛そうめんは、練った葛料を、数個の穴をあけた柄杓(ひしゃく)に流し込み、底から糸状に垂れてくるのを熱湯でゆで上げ、数回水にさらす。澄まし汁の具に用いられる。
[沢 史生]
…現在の葛餅は,ふつう葛粉,生麩(しようふ)粉,小麦粉を等分に配して水でこね,一晩ねかせたあと木枠に流し入れて蒸し,これを適宜に切って糖みつときな粉で食べるもので,東京の亀戸天神,本門寺,神奈川県の川崎大師(平間(へいげん)寺)などの名物になっている。なお,葛粉だけでつくって細く切ったものを葛切りと呼び,葛粉に砂糖を加えて練ったものであんを包んだものが葛まんじゅう,それをサクラの葉で包んだものが葛桜である。【鈴木 晋一】。…
※「葛切り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新