デジタル大辞泉 「鶯餅」の意味・読み・例文・類語 うぐいす‐もち〔うぐひす‐〕【×鶯餅】 餅または求肥ぎゅうひであんを包み、両端をとがらせて青きなこをまぶし、鶯のような形・色にした餅菓子。《季 春》[類語]餅菓子・菓子・大福・大福餅・草餅・栃餅・柏餅・桜餅・道明寺・葛切り・葛餅・葛桜・蕨わらび餅・求肥ぎゅうひ・求肥飴ぎゅうひあめ・素甘すあま・柚餅子ゆべし 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鶯餅」の意味・読み・例文・類語 うぐいす‐もちうぐひす‥【鶯餠】 〘 名詞 〙① 青きな粉をまぶした餠菓子。餠または求肥(ぎゅうひ)に餡(あん)を包み、両端をとがらせて、色と形を鶯に似せたもの。うぐもち。《 季語・春 》[初出の実例]「景物 うづら焼 鶯餠」(出典:咄本・万の宝(1780)狐の宵なき)② 越前国(福井県)三国の銘菓。皮を淡緑色の求肥でつくり、中に白餡を入れ、外部を片栗粉に砂糖を混ぜて淡青色に染めたものでまぶし、両端を少しつまみ、鶯の姿に似せたもの。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶯餅」の意味・わかりやすい解説 鶯餅うぐいすもち 青きな粉をまぶした餅菓子。餅または求肥(ぎゅうひ)を皮として小豆餡(あずきあん)を包み、両端をとがらせて青きな粉をまぶし、色合いと姿をウグイスに似せたので、この名がある。1846年(弘化3)になった山東京山(さんとうきょうざん)の随筆『蜘蛛(くも)の糸巻』に「通人の称美したるものなるに、今は駄菓子や物となりて」と記され、幕末にはこの菓子が桜餅などとともに、春先の甘味としてすでに大衆化していたことがわかる。一方、福井県坂井(さかい)市にある大和甘林堂(やまとかんりんどう)の鶯餅は、風雅な淡緑色の求肥を用いており、三国銘菓として知られている。[沢 史生][参照項目] | 餅菓子 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鶯餅」の解説 うぐいすもち【鶯餅】 和菓子の一種。求肥(ぎゅうひ)や甘みをつけた餅(もち)などであんを包み、うぐいすの形に似せ、仕上げに青きな粉(青大豆から作る薄緑色のきな粉)をまぶしたもの。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の鶯餅の言及 【黄粉】より …黄ダイズのほか青ダイズでもつくられ,これを〈うぐいすきな粉〉と呼ぶこともある。和菓子にひろく用いられ,そのままでうぐいす餅に,砂糖と少量の塩をまぜて安倍川餅,クズ餅,おはぎなどに用いる。水あめを加えて練り固める州浜(すはま)は,豆あめの名で室町期から行われた菓子である。… ※「鶯餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by