デジタル大辞泉
「蕨餅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わらび‐もち【蕨餠】
- 〘 名詞 〙 蕨粉で製した餠。蕨粉を火にかけて練り、冷やし固めて適当な大きさに切ったもの。黒蜜ときな粉をまぶしたり餡(あん)を包んで食べる。近世、東海道の日坂(にっさか)で名物としていた。わらびもちい。《 季語・春 》
- [初出の実例]「蕨餠一鉢、満福贈レ之」(出典:蔭凉軒日録‐長享三年(1489)三月二二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わらびもち【蕨餅】
和菓子の一種。わらび粉(わらびの根から取ったでんぷん)に水・砂糖を加え、火にかけて透明になるまでかき混ぜ、型に流し入れて冷やし固めたもの。適宜に切って、黒みつやきな粉をかけて食べる。◇わらび粉の生産量は非常に少なく、さつまいものでんぷんで代用することが多い。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
蕨餅
わらびもち
餅菓子の一つ。わらびの根からとったデンプンを水に溶き,とろ火にかけて練ったのち,ちぎって蒸したもので,黄粉をつけて食べることが多い。春の季節菓子で,奈良の名物。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蕨餅の言及
【葛餅】より
…本来は水溶きした葛粉を火にかけて練り,透明に糊化(こか)したものを適宜に切り,きな粉をかけて食べた。葛粉のかわりにワラビ粉を使えばワラビ餅である。いずれも江戸時代以前から行われていたもので,東海道の日坂(につさか)の宿(新坂,西坂とも。…
【ワラビ(蕨)】より
…根茎は地下深くを長く横走するので,斜面が焼かれても生きており,焼畑などでも早くから芽を伸ばしてくる。根茎からデンプンを取って作ったのがワラビ餅であるが,最近のワラビ餅はジャガイモなどのデンプンを使っている。葉柄は長いものでは1m近くになり,長い地下部は暗色で,褐色の毛をやや密につける。…
※「蕨餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 