デジタル大辞泉 「葬る」の意味・読み・例文・類語 ほうむ・る〔はうむる〕【葬る】 [動ラ五(四)]《「ほうぶる」の音変化》1 死体・遺骨を墓所に納める。埋葬する。「ねんごろに―・る」2 不都合なことなどを、世間に知られないように隠してしまう。「真相を闇から闇に―・る」3 社会的立場などを失墜させる。「業界から―・られる」[可能]ほうむれる[類語](1)埋葬・埋骨・納骨 はぶ・る【▽葬る】 [動ラ四]《「はふる」とも》1 死者を埋葬する。ほうむる。「神かむ―・り―・りいませて」〈万・一九九〉2 火葬にする。「薪を積みて―・りて、上に石の卒塔婆を立てけり」〈著聞集・二〉 ほうぶ・る〔はうぶる〕【▽葬る】 [動ラ五(四)]「ほうむる」に同じ。「生きて―・られる所だ」〈漱石・坑夫〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「葬る」の意味・読み・例文・類語 ほうむ・るはうむる【葬】 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「ほうぶる(葬)」の変化した語 )① 死体や遺骨などを土の中に埋める。埋葬(まいそう)する。[初出の実例]「我が師今朝にはかに命終り給ひぬれば、おのれひとりして葬(ハウムリ)をさめたてまつらん事」(出典:発心集(1216頃か)五)② ある物事を表面に出さないで隠してしまう。取り上げて問題にすることなく、そのままにする。多く、不都合な事柄などをおおい隠す意に用いる。[初出の実例]「この怪物を〈略〉造作も無く葬ってしまふに違ひない」(出典:冷笑(1909‐10)〈永井荷風〉七)③ 人の失敗や悪業などを暴露・攻撃して、その社会的な立場を失墜させる。世間に出られないようにする。[初出の実例]「自分の名と芸術とは〈略〉時代と共に葬られてしまふ運命を持ってゐる事を」(出典:冷笑(1909‐10)〈永井荷風〉七)④ 捨てる。無駄にする。[初出の実例]「半生を葬って、希望も失へば目的も棄てる」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋) はぶ・る【葬】 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙① 死者を墓所に送って収める。野辺送りして棺を埋葬する。ほうむる。[初出の実例]「ことさへく 百済の原ゆ 神葬(はぶ)り 葬(はぶ)りいませて」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)「武きつはものどもおほく鼇魚(こうぎょ)のはらに葬(ハブ)られ」(出典:読本・雨月物語(1776)白峯)② 死者を火葬にする。だびにふする。[初出の実例]「はふりけるに、其の火に此の女飛び入りて」(出典:今物語(1239頃))葬るの語誌( 1 )上代には清濁の確例がないが、「観智院本名義抄」では第二拍目が濁音になっている。後に「はうむる」とm音に転ずる。( 2 )語形・意味から考えて、「はふ(放)る」と同語源か。 ほうぶ・るはうぶる【葬】 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 死体を墓所などに納める。ほうむる。[初出の実例]「九月辛丑葬(ハウフル)」(出典:史記呂后本紀延久五年点(1073))「生きながら葬(ハウブ)られる覚悟でもあり」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by