蒲寿庚(読み)ほじゅこう(その他表記)Pú Shòu gēng

改訂新版 世界大百科事典 「蒲寿庚」の意味・わかりやすい解説

蒲寿庚 (ほじゅこう)
Pú Shòu gēng

中国南宋末から元初(13世紀後半),泉州で活躍した大貿易家。生没年不詳。家系アラブ人またはペルシア人で,イスラム教徒であった。6代前の先祖蒲孟宗は四川から広州に移り,1071年(煕寧4)には翰林学士となり,82年(元豊5)尚書左丞となって宰相の列に加わった。蒲寿庚の父の任賓の代に泉州に移る。寿庚はその第3子。当時政府が推進,奨励した海上貿易で巨富を蓄え,名望家となった。1245-46年(淳祐5-6)ころ泉州の提挙市舶(しはく)という貿易監督官に就任し,以後約30年間その要職に任じた。74年(咸淳10),海賊を討った功で福建安撫使,沿海都制置司という同地方の軍事長官になった。時に元軍が南宋の都の臨安を76年(景炎1)に攻め落としたが,蒲寿庚は元に降り,泉州を宋軍の攻撃から守り,皇族を殺した。まもなく79年(祥興2),広東崖山(がいざん)の戦で宋は滅び,彼は元に重く用いられて江西行省参知政事,ついで福建行省中書左丞に栄転した。第2回日本遠征のとき,戦艦600隻の一部建造にも当たった。泉州に住居や庭園の一部が残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒲寿庚」の意味・わかりやすい解説

蒲寿庚
ほじゅこう

生没年不詳。中国、南宋(なんそう)末に、30年にわたって泉州の提挙市舶(しはく)の職にあった西域(せいいき)人のイスラム教徒。その父蒲開宗のとき広州より泉州に移住した。その兄蒲寿宬(ほじゅせい)とともに官憲に協力し、泉州を襲った海賊を撃退した功により1245~46年ころ提挙市舶となる。南海貿易に関する課税、公買、統制を総括する市舶司の長官である提挙市舶は、官職に伴う多大の役得を得た。市舶司の官吏は自己の代理人に私財を委託し、南海貿易船に便乗して取引に従事させ、収益を一定率で分配する協業を広く行った。蒲氏兄弟はこの公私にわたる営利により財を積み、地方勢力を形成した。福建において大勢の挽回(ばんかい)を図る南宋と、東南の平定を目ざす元(げん)は、ともに蒲氏兄弟の助力を期待したが、蒲寿庚は後者に加担し、元の制覇に貢献した。さらに元の世祖フビライ(在位1260~94)の命を奉じて南海諸国に通貢を勧める使者を派遣し、若干の成果をあげている。

[佐藤圭四郎]

『桑原隲蔵著『蒲寿庚の事蹟』(1935・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蒲寿庚」の意味・わかりやすい解説

蒲寿庚
ほじゅこう
Pu Shou-geng; P`u Shou-kêng

中国,南宋末から元初にかけて南海貿易に勢力をもっていたアラビア (あるいはペルシア) 人。6代の祖蒲孟宗が四川から広州に移り,宋の神宗の尚書左丞となって以来の名家で,父の蒲仁賓の代に泉州に移住。蒲寿庚は海上貿易で巨富を得,南宋の理宗のとき泉州の貿易事務を管理する長官提挙市舶を長くつとめ,咸淳 10 (1274) 年海賊を兄とともに平らげ,福建安撫,沿海都制置使を加授された。南宋軍の船舶,軍資の強制徴発を怒り,至元 13 (76) 年元に下り,南宋討平に大功を立て,同 15年福建行省中書左丞を拝命したが,その後の消息は不明。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「蒲寿庚」の意味・わかりやすい解説

蒲寿庚【ほじゅこう】

中国,宋末〜元初,泉州で活躍した豪商。生没年不詳。家系はアラブ人またはペルシア人で,イスラム教徒であった。父祖の代から中国で貿易に従事,1245年ごろ宋朝より提挙市舶(市舶司)に任ぜられ,貿易事務を管理。貿易の利を積み巨富を得る。元軍が南下するや,降伏して東南地方の平定に協力。その一族と子孫は元代を通じて福建地方に勢力を振るった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「蒲寿庚」の解説

蒲寿庚(ほじゅこう)
Pu Shougeng

生没年不詳

宋末元初,貿易港泉州で活躍したアラブ人(またはペルシア人)の商人,海運業者。宋末に泉州提挙市舶司(ていきょしはくし)となるが元に降り,元の福建,広南を平定,南海貿易復活に貢献した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「蒲寿庚」の解説

蒲 寿庚
ほじゅこう

生没年不詳
南宋〜元初期に中国の福建省で活躍した南海貿易家
アラビアあるいはペルシアの出身でイスラーム教徒。泉州に住み,南海貿易で巨富を貯え,南宋の1245年ごろ,泉州の提挙市舶 (ていきよしはく) に任じられた。元が南宋を攻略したとき元にくだったが,元朝の南海進出に貢献し,重用された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android