蔵原伸二郎(読み)くらはらしんじろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蔵原伸二郎」の意味・わかりやすい解説

蔵原伸二郎
くらはらしんじろう
(1899―1965)

詩人。熊本県阿蘇(あそ)郡黒川村の生まれ。本名惟賢(これかた)。家は阿蘇神社の直系。評論家蔵原惟人(これひと)とは従兄弟(いとこ)。慶応義塾大学仏文科に学んだ。『葡萄園(ぶどうえん)』『三田文学』に詩を発表。また萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)の『青猫』に感銘、その影響を受ける。のち『コギト』『四季』に拠(よ)る。1939年(昭和14)処女詩集東洋満月』を出版。詩は原始への郷愁を歌って男性的。晩年はしだいに存在への凝視を深めて寂寥(せきりょう)感を加えた。詩集に『天日の子ら』(1944)、『岩魚(いわな)』(1964)など。詩論書に『東洋の詩魂』(1956)、短編集に『目白師』(1939)、随筆集に『風物記』(1940)などがある。

[安藤靖彦]

『『蔵原伸二郎選集』全1巻(1968・大和書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蔵原伸二郎」の解説

蔵原伸二郎 くらはら-しんじろう

1899-1965 昭和時代の詩人。
明治32年9月4日生まれ。蔵原惟人の従兄(いとこ)。萩原朔太郎の「青猫」の影響をうけて詩作をはじめ,昭和14年第1詩集「東洋の満月」を出版。16年「四季」同人。昭和40年3月16日死去。65歳。熊本県出身。慶大卒。本名は惟賢(これかた)。詩集に「乾いた道」「岩魚(いわな)」など,詩論集に「東洋の詩魂」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例