デジタル大辞泉
「薄らぐ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うすら・ぐ【薄】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ガ五(四) 〙
- ① 物の密集している度合が少なくなる。まばらになる。うすろぐ。
- [初出の実例]「時に夜ふけ、人闌(ウスラギヌ)」(出典:日本書紀(720)景行二七年一二月(北野本訓))
- 「所なく立ちこみたりし馬、車うすらぎて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ② 精神的、心理的なものの豊かさ、深さ、強さなどが減る。うすろぐ。
- (イ) 世間の道徳的な心情や人の情、愛情、評価などの程度が弱くなる。
- [初出の実例]「大方のおぼえのうすらぎ給ふ事はなけれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)野分)
- (ロ) 感情、感覚などの度合が弱まる。
- [初出の実例]「今はつつましさうすらぎて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- 「少し嫉妬の気の薄らぎし節(とき)」(出典:人情本・英対暖語(1838)五)
- ③ 物の厚みや分量が減る。うすろぐ。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
- [初出の実例]「あづまやの軒のたるひのうすらぐは雪かきわけて春や立つらん〈肥後〉」(出典:永久百首(1116)冬)
- ④ 物の色合いなどの濃度、鮮明度が少なくなる。うすろぐ。
- [初出の実例]「きぬの色ども思ひ思ひにうすらぎたり」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
- ⑤ 物事の程度、度合が弱まる。うすろぐ。
- [初出の実例]「おひおひさやうなうはさもうすらぎまして」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
- 「高い咳嗽(せき)が日毎に薄(ウス)らいで行くので」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉三三)
- ⑥ 能力、特に視力などが弱まる。
- [初出の実例]「年を取るちうと、もう眼がさっぱり薄らいで」(出典:煤煙の臭ひ(1918)〈宮地嘉六〉七)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ⇒うすらげる(薄)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 