近世において薩摩藩が、領内の琉球(りゅうきゅう)で生産する麻織物につけた名称。宮古島(みやこじま)産のものは宮古上布、八重山(やえやま)産のものは八重山上布であるが、薩摩藩内ではともに琉球上布とよび、将軍その他への献上に際しては薩摩上布の名を使った。現在では分けてよぶのが普通である。原料はいずれも琉球特産の苧麻(ちょま)を使い、手紡ぎされ、手織機によっている。
宮古上布は、一名紺上布ともいい、絣(かすり)と縞(しま)からなる藍(あい)染めの麻織物で、泥藍によって染色したものを糊(のり)付けし、1万回以上も打布して独特のつやを出して仕上げる。現在では大部分の原料を外から移入しており、生産量も少ない。
八重山上布は、おもに石垣島でつくられ、白地に摺(す)り込み絣で琉球独特の柄行をつくり、染色される。染料には紅露(くうる)という茶の植物染料を使うのが特徴である。そしてやはり糊付けをしたのち、杵(きね)打ちをして仕上げを施す。この生産量もごくわずかである。
[角山幸洋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…越後上布は福島県昭和村産の原料を経緯に使ったりラミー紡績糸と交織したりして,新潟県塩沢,小千谷(おぢや)地方で少量生産されており,また一部,昭和村からも織り出される。沖縄県の宮古上布,八重山上布は薩摩藩が支配して取り扱ったことから,別名薩摩上布ともいわれる。なかでも宮古島産の宮古上布は細密で,藍染絣(かすり)が主流の高級品で織締めと括り(くくり)の絣技法が特徴である。…
…沖縄県宮古島産の上布で,越後上布とならび夏着尺地の双璧(そうへき)とされる。近世に沖縄を支配した薩摩藩がその流通をつかさどったので薩摩上布とも呼ばれる。1583年宮古の部落長,下地真栄の妻,稲石(いないし)がくふうしてつくり出し琉球王尚永に献上したのが始まりと伝えられる。…
※「薩摩上布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新