薩摩上布(読み)サツマジョウフ

デジタル大辞泉 「薩摩上布」の意味・読み・例文・類語

さつま‐じょうふ〔‐ジヤウフ〕【×薩摩上布】

沖縄宮古八重山諸島に産する上質の麻織物苧麻ちょまを手紡ぎにして織ったもの。もと琉球からの貢納物で、薩摩藩が販売した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薩摩上布」の意味・読み・例文・類語

さつま‐じょうふ‥ジャウフ【薩摩上布】

  1. 〘 名詞 〙 麻織物の一つ。沖縄の八重山、宮古で産出する上布。薩摩を経て諸国に伝わったところからいう。苧麻糸を山藍で絣に染めて織ったもの。白絣紺絣とがある。薩摩布(さつまふ)。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薩摩上布」の意味・わかりやすい解説

薩摩上布
さつまじょうふ

近世において薩摩藩が、領内の琉球(りゅうきゅう)で生産する麻織物につけた名称。宮古島(みやこじま)産のものは宮古上布、八重山(やえやま)産のものは八重山上布であるが、薩摩藩内ではともに琉球上布とよび、将軍その他への献上に際しては薩摩上布の名を使った。現在では分けてよぶのが普通である。原料はいずれも琉球特産の苧麻(ちょま)を使い、手紡ぎされ、手織機によっている。

 宮古上布は、一名紺上布ともいい、絣(かすり)と縞(しま)からなる藍(あい)染めの麻織物で、泥藍によって染色したものを糊(のり)付けし、1万回以上も打布して独特のつやを出して仕上げる。現在では大部分の原料を外から移入しており、生産量も少ない。

 八重山上布は、おもに石垣島でつくられ、白地に摺(す)り込み絣で琉球独特の柄行をつくり、染色される。染料には紅露(くうる)という茶の植物染料を使うのが特徴である。そしてやはり糊付けをしたのち、杵(きね)打ちをして仕上げを施す。この生産量もごくわずかである。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薩摩上布」の意味・わかりやすい解説

薩摩上布
さつまじょうふ

薩摩 (鹿児島) の特産とされた上質の麻布。実際には琉球 (沖縄) で生産されたものであるが,琉球が薩摩の属領であったため,薩摩藩を経由して本土に搬入されたことから,この名がある。沖縄特産のカラムシ (苧麻) を原料にした手紡ぎ,手織の布であるため,1日にわずか 20cm程度しか織れない。薩摩上布は宮古上布と八重山上布とに分けられ,前者は泥藍染の絣と縞模様,後者は赤茶色の植物染料を用いた白地に藍染である。江戸時代から最高の夏着の布地として珍重されたが,現在では郷土産業としてわずかに生産されているだけである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の薩摩上布の言及

【上布】より

…越後上布は福島県昭和村産の原料を経緯に使ったりラミー紡績糸と交織したりして,新潟県塩沢,小千谷(おぢや)地方で少量生産されており,また一部,昭和村からも織り出される。沖縄県の宮古上布,八重山上布は薩摩藩が支配して取り扱ったことから,別名薩摩上布ともいわれる。なかでも宮古島産の宮古上布は細密で,藍染絣(かすり)が主流の高級品で織締めと括り(くくり)の絣技法が特徴である。…

【宮古上布】より

…沖縄県宮古島産の上布で,越後上布とならび夏着尺地の双璧(そうへき)とされる。近世に沖縄を支配した薩摩藩がその流通をつかさどったので薩摩上布とも呼ばれる。1583年宮古の部落長,下地真栄の妻,稲石(いないし)がくふうしてつくり出し琉球王尚永に献上したのが始まりと伝えられる。…

※「薩摩上布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android