家庭医学館 「薬剤性難聴」の解説
やくざいせいなんちょう【薬剤性難聴】
病気の治療のために使用した薬剤によって内耳(ないじ)が障害を受けて生じた難聴です。
難聴をひきおこす薬剤(耳毒性薬剤(じどくせいやくざい))としては、結核(けっかく)の治療に用いられる抗生物質のストレプトマイシン(ストレプトマイシン難聴)やカナマイシン(カナマイシン難聴)が有名です。
これらは、アミノ配糖体系(はいとうたいけい)というグループに属する薬剤で、ふつうの炎症に用いる薬剤にもこのグループに属している薬が多く、アミノ配糖体系の薬剤は程度の差はあれ、すべて耳毒性をもっています。しかも、注射で全身的に使用した場合だけではなく、点耳薬(てんじやく)のように局所的に使用したときにも難聴がおこることがあります。
ループ利尿薬(りにょうやく)、白金(はっきん)抗がん剤などでも難聴がおこりますが、その毒性は、アミノ配糖体系薬剤よりは軽度です。
[症状]
耳鳴(みみな)りで始まり、つづいて難聴に気づくことが多いのですが、耳鳴りはないこともあります。
難聴は、両方の耳におこることが多く、初め高い周波数の難聴から始まり、しだいに会話で使う低い周波数へと進行していきます。薬によっては、めまいやふらつきがおこることもあります。
[検査と診断]
難聴は、日常会話に支障をきたさない高い音からおこることが多いので、難聴を自覚しないうちから内耳に障害がおこり始めているかどうか調べる純音聴力検査(じゅんおんちょうりょくけんさ)を受けることがたいせつです。この検査はどこの耳鼻咽喉科(じびいんこうか)でも受けられます。
[治療]
アミノ配糖体系薬剤で変性した内耳の感覚細胞は、再生しないので、原則として聴力の回復は望めません。代謝賦活剤(たいしゃふかつざい)や血行改善剤(けっこうかいぜんざい)などを用いて治療しますが、効果はあまり期待できません。
したがって、アミノ配糖体系の薬剤を使用するときには、日常生活に支障をきたすほどの難聴がおこらないように予防することがたいせつになります。
[予防]
アミノ配糖体系薬剤で難聴がおこるかどうかは個人差が大きく、長期間使用しても難聴にならない人もいますし、短期間の使用で難聴になる人もいます。
このため、薬の使用量から難聴のおこる時期を予測することはできません。したがって、難聴を感じていなくても、耳鳴りがおこったら聴力検査を受ける必要があります。
結核などの治療のために、アミノ配糖体系薬剤を長期間使用するときには、使用前も使用中も定期的に聴力検査を受けて、難聴の早期発見に努めることがたいせつです。
もし、難聴が始まれば、その薬の使用を中止するか、ほかの薬に切り替えます。点耳薬は、耳毒性薬剤が含まれているものが少なくないので、10日以上連続して使用しないようにします。
アミノ配糖体系薬剤には、耳毒性だけではなく、腎毒性(じんどくせい)もあり、この薬とループ利尿薬を併用すると内耳と腎臓(じんぞう)に対する毒性が増強します。
また、腎機能が低下している人や高齢者は薬が体内に蓄積しやすく、難聴がおこりやすくなることを念頭においておく必要があります。