六訂版 家庭医学大全科 「薬剤性難聴」の解説
薬剤性難聴
やくざいせいなんちょう
Drug-induced hearing loss
(耳の病気)
どんな病気か
病気に対して治療に用いた薬剤の副作用により発生した難聴は、薬剤性難聴と呼ばれます。難聴を引き起こす薬剤は内耳毒性があるため、難聴以外の症状が出ることがあり、注意が必要です。
原因は何か
難聴を引き起こす代表的な薬剤には、抗生剤(ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシンなど)、利尿薬(フロセミド)、抗がん薬(シスプラチン)があげられます。いずれの薬剤でも内耳の感覚細胞の障害が発生します。なお、薬剤の種類により、主に
症状の現れ方
蝸牛に障害が起これば、耳鳴り、難聴が発生します。薬剤により生じる聴力の低下は高音域から始まり、会話音域、低音域へと広がっていきます。そのため、難聴に先立って耳鳴りを感じることが普通です。難聴は進行すれば、両耳ともまったく聞こえなくなることがあります。
一方、前庭半規管に障害が起これば、めまい感、ふらつきが生じます。時に、吐き気、頭痛が現れることがあります。とくに、両側の前庭半規管が高度に損なわれた場合には、歩行時に景色がぶれるようになり、歩行障害や転倒の原因になります。
検査と診断
純音聴力検査、平衡機能検査により難聴の程度、平衡障害の程度を評価する必要があります。内耳毒性のある薬剤を使う前に検査を行い、投与中も定期的に検査を繰り返し、副作用が出るのを早期に発見する必要があります。
治療の方法
副作用が出たら、ただちに薬剤の投与を中止します。副腎皮質ステロイド薬、ビタミン薬などによる治療を行っても治療効果が期待できない場合がほとんどです。
病気に気づいたらどうする
薬剤の投与を中止しても難聴が治らないばかりか、さらに悪化する場合があります。薬剤の開始後に耳鳴り、難聴、めまい感、ふらつきが現れたら、すぐに耳鼻咽喉科で早期発見することが必要です。
將積 日出夫
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報